“依存”ではなく上手に使おう 子どもとスマホの関わり方

防犯対策や居場所の確認、連絡手段に必要などの理由から、小学生など子どもにもスマートフォンを持たせる家庭が増えました。今、家で過ごす時間が増え、「子どもたちはスマホの画面ばかり見ている」と気にしているお母さん、お父さん。依存を防ぐためにも、今一度子どもとスマホの関わり方を考えてみませんか。

子どものスマートフォン利用
依存を予防して上手に使うには

スマートフォンやタブレットが普及し、子どものときからそれらの利用が当たり前になってきている昨今。便利な一方で、ついついスマホばかり見て、勉強が手につかなかったり、寝る時間が遅くなったり…。子どもとスマホの関わり方について、悩んでいる家庭もあるのでは。インターネットの利用など情報モラル教育について詳しい、和歌山大学大学院教育学研究科の豊田充崇教授に話を聞きました。

2014年度の内閣府調査によると、小中高生のネット利用時間の平均は1日2時間20分、年間で5万1100分。対して、文部科学省の定めた1年間の授業時間は1015時限×50分で、5万750分。ネットの利用時間が、授業時間を上回る状況になっています。「インターネットやスマホが普及する前は、友だちと外で遊んでも暗くなったら帰宅する、漫画や本は手持ちの物を読み終えたら終わりと、遊びには必ずリミットがありました。しかし今は、ネットの中に24時間対応の“もう一つの世界”ができてしまった。際限なく遊ぶことが可能になったことが昔との大きな違いで、子どもたちがのめり込みやすい要因の一つでもあります」と豊田さん。

他のことが手につかなくなるほどのめり込んでしまう“依存”は、SNSやオンラインゲームでの他者とのつながり(きずな)依存、YouTube(ユーチューブ)などのコンテンツ依存、それらの複合型といったタイプに分かれます。中でも昨今問題視されているのが、オンラインゲームへの依存。世界保健機関(WHO)は2019年5月、「ゲーム障害」を国際疾病として正式に認定。ゲーム障害(ゲーム依存)は、ゲームに熱中して利用時間が自分でコントロールできなくなったり、食事や睡眠を取らなくなったり、ゲームプレーが原因で家族や友人とトラブルを起こすなど、日常生活に支障をきたす精神疾患です。薬物やアルコール、ギャンブルに次ぐ依存症として、危険性や予防策について関心が集まっています。

「都道府県別統計とランキングで見る県民性」(2015年)によると、和歌山県は中学生の長時間ゲームプレー率が第1位。生活に支障をきたす依存症を防ぐためには、どうすればいいのでしょうか。豊田さんは、「スマホやインターネット、ゲームをどう利用するか、それぞれの生活スタイルに合わせて家庭でしっかりとルール作りをすることが大切」だと話します。

自主学習や塾、部活、趣味に費やす時間は人それぞれですよね。子どものスマホやインターネットとの向き合い方については、基本的な生活習慣を乱さないことを前提に、親がルールを決めてしまうのではなく、子どもと一緒に話し合いながら「マイルール」作りを。スマホと上手に関わるには、子どもたちが自身の行動を自覚し、自己防衛のための判断力を養うことが重要です。豊田さんは家庭で使える、マイルール作りのためのチェックシートを作成しています。ぜひ親子で活用してみて。

生活習慣を崩さず
メリハリのある使用を

スマホはあくまでツール
時代の変化を柔軟に捉えて

スマホ利用に関してマイルールを作っても、口約束だけだと崩れやすいという家庭もあるでしょう。そんなときは、アプリやウェブサイト閲覧にどのくらいの時間を費やしているか、確認ができるスマホの機能を使ってみましょう。iPhone(アイフォーン)には「スクリーンタイム」、アンドロイドには「Digital Well‐being(デジタル・ウェルビーイング)」と、それぞれ同じような機能が備わっています。子ども自身がスマホに費やしている時間を確認し、その時間を他に使うとしたら何ができるかを考えることが、使いすぎを自覚するきっかけになります。また、ゲームなどのアプリの1日当たりの利用可能時間に制限をかけることも可能。親子で話し合ったうえで、機能的に制限をかけることも検討してみましょう。

スマホはあくまでツールであり、決して使うこと自体が“悪”ではありません。文部科学省は、小中学校に1人1台のタブレット導入を進めており、小学校は今年度から、中学校は2021年から、高校は2022年から、「プログラミング教育」が必修化。グローバル化やIT化が進むこれからの社会において重要になる“論理的思考”を身に付けることを狙いとしています。「ゲームが好きなら作ることにも興味があるはず。好奇心の矛先をプログラミングなど関連する教育に向けることで、子どもの可能性が多岐に広がります」と豊田さん。また、ゲームでの対戦をスポーツ・競技として捉える「eスポーツ(エレクトロニック・スポーツ)」も現在世界中で注目を集めており、五輪の正式種目化を目指す動きもあるとか。時代の流れとともに、ゲームに対するイメージが変化しつつあります。

食事や睡眠、学校の宿題など、基本的な生活習慣を乱さないことが前提ですが、スマホを子どもの興味や好奇心を広げていくツールとして捉えることが、子どもの可能性を育むカギに。メリハリのある使い方を心掛けつつ、柔軟に利用していきたいですね。

 

上記で紹介した、家庭でできるマイルール作りのチェックシート(親子でつくろうネット利用誓約書)をはじめ、スマホやネットゲーム依存について分かりやすく学べるマンガ教材、スマホ利用のメリット・デメリットについてマッピングして考えるカードなど、自身の利用状況を客観的にとらえられるワークがそろっています。親子で一緒に話し合って、スマホやインターネットを上手に活用していきましょう!

豊田教授によるスマホ依存予防のための教材は、ウェブサイト「情報モラル指導用教材」(http://web.wakayama-u.ac.jp/~toyoda/mrl2/index.html)でダウンロードできます

フロント特集

 

交通安全キャンペーン2024 結果発表

交通安全キャンペーン2024 結果発表

おすすめ記事

  1. リビング和歌山3月30日号「遊びを通した心の栄養士 おもちゃコンサルタント」
    おもちゃの広場では、全国のおもちゃ美術館に展示されている国内外のおもちゃが並びます 山本記代さん…
  2. 日時 3月20日(水・祝)→26日(火) 10:00~18:30※最終日のみ16:00まで …
  3. 現在、新しい観光発信のプロジェクトとして注目を集めている「メタバース和歌山」。今回はその詳細に迫り…
  4. リビング和歌山3月16日号「ブーム拡大で専門店も増加中!春のおでかけにおにぎりを持って」
     “おにぎり”が、今ちょっとしたブーム。和歌山市内に専門店が増えてきました。行楽の春、お出かけのお…
  5. リビング和歌山3月9日号「地震災害、起こる前に対策を! 」
     日本は、揺れの原因となるプレートがせめぎあう場所に位置し、世界の中でも地震の多い国です。今後30…

電子新聞 最新号

  1. リビング和歌山3月30日号「遊びを通した心の栄養士 おもちゃコンサルタント」

    2024/3/28

    リビング和歌山3月30日号

    リビング和歌山3月30日号  乳幼児の心身の発達には、遊びが不可欠です。だからこそ、おもちゃはしっか…
バックナンバー
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2024/3/28

    2024年3月30日号
  2. 2024/3/21

    2024年3月23日号
  3. 2024/3/14

    2024年3月16日号
  4. 2024/3/7

    2024年3月9日号
  5. 2024/2/29

    2024年3月2日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る