和歌山の県立中高一貫校 県立 桐蔭中学校

県立 桐蔭中学校

生徒企画をリードする第17代生徒会執行部

自らの人生を切り拓く力を養う
中高一貫の系統的・継続的な学び

 1879年に和歌山県初の県立中学校として設立された旧制和歌山中学校の流れをくむ、和歌山県立桐蔭中学校・桐蔭高等学校。創立147周年を迎える、県内でも有数の伝統校です。

同校が教育指針として掲げるのは、改革への情熱と伝統を重んじる心の育成と、自ら人生を切り拓くリーダー的資質を持つ人材の育成。さらに、生徒が多様な価値観を学び、国際的な視野で物事を考えられる取り組みも進められています。

中学校は07年に開設され、中高一貫教育が始まりました。特色ある学びで身に付ける、専門的な知識・技能や興味、関心を、大きく成長させる仕組みが特徴です。知識・技能の基礎・基本を習得し、深化・発展させるとともに、主体的な学びを通して、論理的思考力や表現力、コミュニケーション能力を鍛え、探究心や創造力を伸ばします。また、中高の一貫した学習をより効果的なものにするために、発展的な高校の学習内容の一部を取り入れることもあります。

卒業後は全員が高校普通科に進み、1年次は文系・理系の質の高い学習と、芸術や体育・文系面の教育活動で総合的教養を高めます。2年次以降は、進路希望に応じた学習集団の下、切磋琢磨(せっさたくま)し、大学進学につなげます。

総合的な人間力を育む独自の活動
「桐蔭キュリオ」「キャリア桐の葉」

 教科学習では、実習や実験、グループワーク、発表など、生徒が互いに学び合える活動を組み入れた授業を展開しています。また、同校独自の教育活動である、「桐蔭キュリオ」と「キャリア桐の葉」により、総合的な人間力を育むことを見据えています。

「桐蔭キュリオ」では、教科の枠を超えて、生活に結び付けて深く学び、新たな発想や視点を持つ力を養うことを目的に、「科学」「国際」「表現」の3つの領域を設定しています。

「科学」では、身の回りの自然科学的課題を、実験や観察、製作などの活動や、数学・理科の知識を生かして科学的に追究し、問題解決力を身に付けます。「国際」では、国際社会を多角的に捉え、積極的に関わっていこうとする態度と考える力を培います。また「表現」では、言葉に対する興味や関心を高めて言語感覚を磨きながら、さまざまな表現方法で相手に適切に伝えるコミュニケーション力を育成します。

キャリア教育の中核となる「キャリア桐の葉」では、和歌山県の自然や文化、歴史、科学技術などを学ぶとともに、幅広い視野で自らを取り巻く対象を捉えます。また、教科などで学習したことを活用しながら、生徒たちは課題解決の筋道を探究します。さらに、職業人からの講話や大学訪問・企業訪問などの経験を通して、働くことや職業の意義、勉強する理由、「今、学んでいることが、将来どのように役に立つのか」などの考えを深め、自らの在り方・生き方に迫る、“生きた”キャリア教育にも取り組んでいます。

体育大会や文化祭、修学旅行などの学校行事、クラブ、生徒会など、スクールライフも充実。生徒が中心となって取り組む自主活動が多く行われています。

「桐蔭キュリオ・キャリア桐の葉発表会」で学習の成果をプレゼンする様子

Topics

持続可能な資源循環型社会を考えるプログラムに参加
出前授業や工場見学で学ぶ「キャリア教育」

 桐蔭中独自のキャリア教育「キャリア桐の葉」では、自分らしい生き方を実現する力を磨く教育活動を展開しています。

今年度は、海洋プラスチックごみ問題を解決するために集まった500社以上の企業が提携する「CLOMA(クロマ)」が主催するサステナビリティー教育プログラムに2年生が参加。同プログラムでは、資源循環に関する取り組みを学ぶ中で、働く人々の思いや願いに対する理解を深め、地球と共生するための課題解決の視点や考え方を育むことを目的に、花王やカネカなど4社による出前授業や工場見学を実施。

2年生の学年主任・宮下教諭は、「利潤を追求するだけではなく、持続可能でエコなものづくりを行う企業に共感したり、授業で習った原理が製品に生かされていると知り、今の学びが社会につながっていることを実感したようです」と話します。「真剣に仕事に向き合って夢を語る大人たちに接することができたのも、キャリア教育として大きな収穫でした」とも。

現在、生徒たちは明るい未来の社会を想像し、それを物語にして、絵本や紙芝居に表現するグループ活動を行っています。優秀作品は9月に大阪万博会場で行われる成果発表会でお披露目されます。

「カネカ」の出前授業。「プラスチックと共存するにはどうすればいいか」を考えます

県立 桐蔭 中学校

名称
県立 桐蔭 中学校
住所 〒640-8137 和歌山市吹上5-6-18
電話番号 073(436)7755
HP https://www.toin-h.wakayama-c.ed.jp/toinjhs/index.html

驚きの合格率!!生徒・保護者・塾の努力の結晶です。

ちゃぁるず

子育てママ応援スペシャルちゃあるず2019年3月16日号

受験カテゴリ

ページ上部へ戻る