ブックタイトルリビング和歌山2015年4月25日号

ページ
11/16

このページは リビング和歌山2015年4月25日号 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

リビング和歌山2015年4月25日号

(11) 2015 年4月25日 新緑が深まり、家族でドライブなんて方も多いことだろう。その車内で、ぜひ聴いてほしいものがある。ラジオだ。ここ数年、ラジオ離れが叫ばれ、事業収入も90年をピークに今や半分以下。僕の担当番組もスタッフの数、ギャラ共にテレビより少ない。でもそこには、テレビにない魅力が満載なのだ。パーソナリティーは、テレビでおなじみの大物から個性的なタレントまで、まさに百人百様。テレビでは言えない、過激な意見や知られざる裏話、セクシートークまで内容がスリリングなのだ。 そして、もう一つ、各番組には毎回、何かしらのリスナープレゼントというのがある。これが狙い目。実は毎回出してくれるリスナーは限られている。こちらはいつも同じ人を選ぶわけにはいかないので、違う人をとなると選択肢はわずか。つまり初投稿だと選ばれる可能性が高いのだ。氏名、住所、電話番号、番組の感想を忘れずに書いてくれれば選びやすい。プレゼント内容は番組によってさまざまだが、ぜひラジオを聴いてご応募を。僕もギャラを上げてと投稿してみようかしら。※次回は5月16日号に掲載ラジオに埋もれているお宝をゲットしよう!関西の放送作家がバッサリ!文:岡内義人読売テレビ「す・またん」「かんさい情報ネットten.」「土曜はダメよ」、ABCラジオ「桑原征平粋も甘いも」などの番組構成を担当中。九度山駅丹生川南海高野線真田のみち真田渕真田ミュージアム公開予定地?紀の川九度山橋??? ?? 幸村と父の昌幸をしのんで行われる「紀州九度山 真田まつり」。5月4日(祝)午前10時~午後4時、5日(祝)の午前10時~午後3時に道の駅「柿の郷くどやま」芝生広場で開催。5日は仮装した武者たちが町内を歩く様子が見られます。[真田祭実行委員会(九度山町役場産業振興課内)?0736(54)2019 真田庵の境内にある資料館。幸村が使用したとされる、槍先(やりさき)、よろい、遠方と交わした書状など貴重な品を見ることができます。A伊都郡九度山町九度山1413 [?0736(54)2218 B午前8時~午後4時 C年末年始 Z200円 観光案内所、農作物の直売所、ベーカリー「パーシモン」が併設された道の駅。地元の土産物から焼きたてパンまで幅広く手に入ります。A伊都郡九度山町入郷5ノ5 [?0736(54)9966B午前9時~午後6時半 C1月1~3日 真田庵から170mほど東に位置し、かつては真田庵とつながっていたといわれている穴。見張りの目を逃れ、屋敷を抜け出す際に使っていたと考えられています。 善名称院とも呼ばれる、昌幸・幸村父子の屋敷跡に建てられた寺院。瓦や門、絵馬に至るまで六文銭があしらわれ、幸村ファン必見。A伊都郡九度山町九度山1413 築90年の、元旅館を改装してオープンした古民家カフェ。地元の野菜を使ったランチなど体に優しいメニューを提供。真田幸村にちなんだ、「真田ぷりん」(250円)を販売。柿シロップをかけたプレミアム真田ぷりんもあります。A伊都郡九度山町555ノ19[?090(8446)8208 B午前11時~午後4時 C水曜真田幸村が14年間暮らした九度山町。真田の者が過ごした場所をはじめ、古き良き町並みが今も残っています。さらに最近は、真田家の家紋である六文銭をあしらったグッズが道の駅などで販売され、来年には「真田ミュージアム」の開館が予定されているなど新たな盛り上がりを見せています。町を訪ね歩き、幸村の息吹を感じてみませんか。※次回は5月30日号に掲載番外編九度山を歩こう真田まつり?真田宝物資料館?真田庵?道の駅「柿の郷くどやま」?おやつの時間 cafe style?真田古墳(真田の抜け穴)盛り上がりを見せる九度山で幸村の息吹を感じて