ブックタイトルリビング和歌山2015年4月25日号
- ページ
- 6/16
このページは リビング和歌山2015年4月25日号 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは リビング和歌山2015年4月25日号 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
リビング和歌山2015年4月25日号
2015年4月25日 (6) 5月10日(日)午前10時?午後3時、あさも会の「20周年記念茶会」が、根来寺(岩出市根来)の名草御殿で開かれます。 あさも会は、毎月第1日曜、国指定名勝庭園「養翠園」で、茶会を開催。流派に関係なく、気軽にお茶の世界に触れられる会として、平成7年5月に始まりました。会員は現在400人。茶会だけでなく、紀州茶道具のミニ勉強会なども実施しています。 通常は会員制ですが、今回、茶道に興味がある人、おいしい抹茶を飲んでみたい人も参加できます。茶券(1枚1500円)が必要。養翠園、古美術・茶道具「雑村」、「玉林園出島本店」で購入可能(当日券なし)。詳しくは、左記へ問い合わせを。【問い合わせ】? 0 7 3( 4 73)5333あさも会事務局(玉林園内)月釜「あさも会」20周年記念茶会5月10日(日)根来寺で実施あさも会事務局 和歌山青年会議所の5月度例会が、5月18日(月)午後7時?9時、和歌山ビッグ愛(和歌山市手平)で開催されます。今回は、スタジオ・エル代表で東北芸術工科大学教授の山崎亮さんを講師に迎えた講演会です。 山崎さんは大阪府立大学大学院および東京大学大学院修了後、地域の課題を地域住民で解決するためのコミュニティーデザインに携わり、日本国内のまちづくりの現場で活躍。当日は「地域再興への道」をテーマに和歌山市を再興するためにどんな取り組みが必要なのかを解説します。 来場希望者は、ハガキに①〒住所②氏名③電話番号④年齢⑤今回の講演をどこで知ったかを明記し、「5月度例会聴講希望」と書いて〒640─8227和歌山市西汀丁36和歌山商工会議所5階「和歌山青年会議所」へ郵送、またはファクス073(431)1693で申し込み。5月5日(祝)必着。定員60人。抽選の上、当選発表は入場券発送をもって代えられます。※個人情報は講演会の参加連絡だけに使用【問い合わせ】?073(428)3334和歌山青年会議所事務局山崎亮さん講演会「地域再興への道」5月18日(月)和歌山青年会議所山崎亮さん魚屋1234遍照寺関西電力広瀬小学校岡東公園あおい茶寮おうどん花水木岡公園カトリック屋形町教会三年坂通り屋形通りELEVENOKUWA花水木 あおい茶寮たこ焼????????たこ焼????????陸奥宗光像~屋形編~ 読者の皆さんからお寄せいただいた情報をもとに、リビング編集部が街を散策。地元の人しか知らないコアな街ネタをマッピングしました。売り切れ御免!手作りのお弁当ALL500円鮮魚、日用品なども売っている八百屋さん。近所には配達も三浦屋といえば大福餅(150円)、よもぎ大福(150円)145689101213723モーニングブレンド(100g453円)など、コーヒー豆がずらり約120種類のワインを直輸入。赤と白で統一された斬新なお店「三年坂カステラ」(594円)は手土産にぴったり目印は「製造販売の店パンスト75%OFF」。10足1000円など激安伝統の“トビソース”で長時間煮込んだ「タンシチュー」(1458円)風味豊かな本格和そばが味わえます。「そば切」(750円)など「いか下足からあげ」( 2 2 0 円)。店内で天丼定食(550円)もぜひ精肉店でおいしいコロッケ(70円)、ポテトサラダ(100g130円)を発見!ワインを中心に、ウイスキー、リキュールなど扱う酒類は数千種創業1 8 年の漬け物店。さだこママのぬか床も人気カフェ・パーク三木町店蕁073(427)8238四番丁48B午前10時~午後7時(5月から午後6時半まで) C月曜(5月から月・木曜)1惣s'キッチン蕁073(499)8143屋形町4ノ35B午前11時~無くなるまでC日・祝日5フライヤ蕁073(422)0115広瀬中ノ丁1ノ13B午前11時~OS午後9時C無休(年末年始は休み) 4あり9ビアンコ・ロッソ蕁073(421)8885岡山丁83B午前10時~午後7時C日曜4あり2ダーマ企画蕁073(427)2264屋形町4ノ14ノ2・2階B午前11時~午後7時C土・日・祝日6ヒロセ食品蕁073(422)4977谷町10B午前8時~午後6時C日曜、第3月曜4あり10さだこの浅漬工房蕁073(428)1234屋形町3ノ45B午前9時~午後7時C木曜4あり3そば切 徳蕁073(427)3456屋形町4ノ15ノ1B午前11時半~午後2時半、午後6時~9時(夜は完全予約制)C日曜7イシイヤオヤ蕁073(424)4925鷹匠町1ノ22B午前6時~午後6時C日・祝日4あり11和菓子処(どころ)ふく福団子蕁073(425)5168岡山丁31B午前9時~午後6時半C無休(お盆、正月は休み) 4あり4天ぷら天よし蕁073(436)2580屋形町4ノ14ノ1・1階B午前9時~OS午後5時(ランチは午前11時半~午後3時くらい)C金・土曜8わいんでぐち蕁073(424)5136鷹匠町1ノ25B午前8時~午後8時(祝日は午前10時~午後5時) C日曜 ※4月29日、5月6日は休み 4あり12地図で紹介したお店の紹介屋形の豆知識【地名の由来】室町期の将軍・足利義昭が当地に屋形を構えてとどまったいう伝説があり、町名はこの伝説による(角川日本地名大辞典30和歌山県より)【人口】2668世帯、5521人(広瀬地区・平成22年国勢調査より)三浦屋蕁073(422)9396島崎町2ノ34B午前6時~午後5時半 C水曜4あり13 かつて「屋形市場」があった名残があり、昔ながらの果物屋、八百屋、魚屋、お肉屋さんが残っていて、今でも地域住民の胃袋を支えています。また、江戸時代には城内が見えることから登ることを禁じられていた天妃山(岡公園)周辺には、紀州徳川家初代藩主、頼宣にまつわる「父母状の碑」や、日本外交の一大難局を乗り越えた陸奥宗光の像など石碑や頌徳(しょうとく)碑が多数あり、歴史散策も楽しいかも。屋形を歩いて・・・次回は6月に紀ノ川駅周辺編を掲載予定11