和歌山市内の私立中学校・高等学校4校の入試担当者に直撃インタビュー。受験生に向けたメッセージをもらいました。各校の学校説明会や授業見学会などのスケジュールもまとめているので、志望校には親子で足を運びましょう。
開智 中学校・高等学校
主体的に学ぶ習慣づけを
受験に挑む過程こそが力に
スマートフォンや検索技術の発達により、今や「分からないことはすぐ調べて解決する」ことが当たり前に。便利な反面、考える前に答えにたどり着いてしまうことも増えています。子どもたちには、普段の生活の中で、さまざまなことに興味や疑問を持ち、自ら考える力を身に付けてほしいと考えています。新聞やニュース番組などを親子で見て、社会の出来事について語り合うなどのコミュニケーションを積極的に取ってください。
夏の間は、生活リズムを崩さず、計画的な毎日を過ごすことが大切。本校では、入学時に生徒全員に手帳が与えられます。自らが目標や計画を立て、それらの達成に向けてどう工夫するかを考えて実行し、振り返るという一連のプロセスを経験。夏休みを漫然と過ごすのではなく、ぜひ手帳を活用することを習慣にしましょう。計画、実行、評価、改善の4つのステップを繰り返すPDCAサイクルを意識することが、学びに対する主体性を育みます。保護者の皆さんは、忍耐強く子どもに主体性を持たせることに注力を。試験の結果だけを見ずに、頑張りを認めてあげることが重要です。成長の過程を具体的に褒めるなど、子どもが自信を持つことができるような声かけを心がけて。
努力は決して裏切りません。合否に関わらず、受験に一生懸命取り組んだという大きな経験が、きっと将来的な武器になるはずです。

中等部教頭 中村恭子さん
●国公立大学/大阪大学(9)、東北大学(1)、神戸大学(8)、国際教養大学(1)、お茶の水女子大学(1)、東京外国語大学(1)、和歌山県立医科大学(医2薬2看11)、大阪公立大学(13)、大阪教育大学(6)、和歌山大学(44)、滋賀大学(2)、奈良女子大学(1)、奈良県立大学(1)、兵庫教育大学(1)、兵庫県立大学(6)、神戸市外国語大学(2)、京都工芸繊維大学(1)、京都府立大学(1)、岡山大学(6)、広島大学(1)など170人(内現役152人)※文部科学省所管外の大学校を含む
●私立大学/早稲田大学(1)、同志社大学(13)、立命館大学(27)、関西大学(93)、関西学院大学(59)、中央大学(1)、法政大学(1)など860人 ※卒業生を含むのべ人数
・8月31日(日)
中学校▶午後2時半から
・9月6日(土)
高 校▶午後1時半から
・11月23日(祝)
中学校▶午前10時から
※午前9時50分から体験テスト実施(要事前申し込み)
高 校▶午後2時から
・12月6日(土)
中学校▶午後1時半から
・12月13日(土)
高 校▶午後1時半から
直撃インタビュー「近畿大学附属和歌山 高等学校・中学校」は次のページへ