「子ども大学わかやま」立ち上げ 親子で学べる講義を実施

12月16日(土)午前9時45分から和歌山大学で

子ども大学かわごえの講義の様子

子ども大学かわごえの講義の様子

子どもたちが主体的に学ぶ“アクティブラーニング”を主眼におき、学校の教科学習とは違う“学び”を目指す「子ども大学わかやま」がこのほど立ち上がりました。これは、大学レベルの専門的な授業を分かりやすい言葉で伝え、子どもたちの普段の学びに生かしたり、将来を考えるきっかけにできるようにと、埼玉県川越市で取り組まれている「子ども大学かわごえ」をモデルにしたもの。地元の有志が「子ども大学わかやま実行委員会」を組織し(実行委員長=林典夫)、今回初めて講義を企画。12月16日(土)午後9時45分~正午、和歌山大学(和歌山市栄谷)で、第1回の「親子で学ぶ子ども大学わかやま」を開催します。

 対象を小学4~6年生とし、今回は同大の副学長・足立基浩教授と、小西美術工藝社(東京都)のデービッド・アトキンソン代表取締役社長が講師(左下参照)。親も一緒に参加することで、家に帰った後も親子で話題にするなど、“二重の親子の学び合い”ができるようにすることも狙いの一つ。

「大学の講義室で、大学の教授に授業をしてもらうことで、子どもたちの好奇心を刺激し、いろいろなことに関心をもって、自ら“知”を伸ばす力をもらえるような授業にしたい」と、実行委員会事務局。「そして、和歌山にある大学を知ってもらい、地域の大学を目指して学ぶきっかけにもなれば」とも。今後は他大学との連携も視野に入れています。

参加は無料、定員は200人程度。参加希望者は、メール、またはファクスで、参加する子どもと保護者の名前(ふりがな)、〒住所、電話番号、学校名、学年、メールアドレスを明記し、申し込み。

講義内容

まちづくりってなに?
足立基浩さん(和歌山大学副学長・経済学部教授)

外国人からみた和歌山
デービッド・アトキンソンさん
(小西美術工藝社代表取締役社長、奈良県立大学客員教授)

実行委員会事務局073(421)1112
メールsalon_waka yama@yahoo.co.jp
ファックス073(421)1113

コーナー

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年7月12日号「参加者募集!リビング特別体験イベント夏休み! 親子で工場見学」
     もうすぐ夏休み。親子で工場見学に出かけませんか。地元和歌山にゆかりのある産業やものづくりを知り、…
  2. リビング和歌山2025年7月5日号「和歌山県の手仕事を訪ねて 民藝100年の今を生きる 暮らしの中の道具に宿る「美」 」
     1925(大正14)年、思想家・柳宗悦(むねよし)が、「民衆的工藝」を略し、「民藝」と主唱。暮ら…
  3. リビング和歌山2025年6月28日号「片男波に出現!関西最大級のビッグスライダー海上アスレチック AQua LooP 」
     夏休みまであとわずか。今年は片男波海水浴場に巨大な海上アスレチック「AQua LooP」が誕生し…
  4. リビング和歌山2025年6月21日号「今さら聞けない 給与明細のミカタ!」
     給与明細を毎月しっかり確認していますか? 給与明細には多くの情報が詰まっていて、ポイントを押さえ…
  5. リビング和歌山2025年6月14日号「 和歌山市の魅力を伝える広告が新大阪駅に 市の職員が制作! 彼女の名は?」
     関西の玄関口となるJR新大阪駅の新幹線改札内で、和歌山市のPR広告が放映されています。広告画像の…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/7/10

    2025年7月12日号
  2. 2025/7/3

    2025年7月5日号
  3. 2025/6/26

    2025年6月28日号
  4. 2025/6/19

    2025年6月21日号
  5. 2025/6/12

    2025年6月14日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る