―秋といえば、スポーツ、芸術、食をイメージしますが、 実感するのは日暮れの早さ。″もう少し日が長かったら”と思うこともあります。
 確かに、そうかもしれませんね。この時期、私がいた南極は春。夜の時間が徐々に短くなり、11月末には太陽が沈まない「白夜(びゃくや)」に入ります(写真)。夜でも空は明るいので、寝るときは部屋を暗くするなど、体内時計が狂わないように工夫していました。

―南極の春の空は白夜。日本の秋の空では「うろこ雲」が見られますよね。
  秋の風物詩の一つ。うろこ雲は氷の粒が集まってできています。空の高いところでできるのが特徴です。

―高いところ? そういえば″秋は空が高い”って言いますものね。
 秋空が高く感じるのは、春や夏の空に比べて空気中の水蒸気やちりが少なくなり、空気が澄んでいるから高く見えるのですよ。
 
―ちりが影響?
 はい。秋から冬は、夏のように日差しが強くないので上昇気流が弱く、地面付近の土やホコリが舞い上がりにくいからです。

―秋はなぜ水蒸気が少ないのですか?
 夏に日本列島を覆う高気圧は太平洋の海上で発達したものなので、空気中にたくさんの水蒸気を含んでいます。でも、秋の高気圧は中国大陸で発達したものなので、空気中の水蒸気が少なく乾燥しています。

―そういえば、秋になると肌の乾燥や喉のイガイガが気になります。
 水分補給はもちろん、肌のお手入れも忘れずにしましょうね!

太陽の連続撮影(左から移動) 国立極地研究所提供

回答者
田中省吾さん
和歌山地方気象台の技官で、日本南極地域観測隊の元隊員

コーナー

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年11月29日号「新たな視点で魅力を発掘し、情報を発信 岩出市地域おこし協力隊着任」
     JR岩出駅前に観光案内所の整備を進めている岩出市。市が初めて募集した地域おこし協力隊も着任し、“…
  2. リビング和歌山2025年11月22日号「昨年よりさらに進化!冬の街を彩る130万の光 KEYAKI Light Parade」
     今年も、けやき大通りがキラキラとした光と笑顔に包まれる季節がやってきます。今年で3年目となる冬の…
  3. リビング和歌山2025年11月15日号「和歌山県の手仕事を訪ねて丈夫で温かみのある風合い手すき和紙の伝統をつなぐ」
     書や工芸、日用品など、暮らしの中で、広く親しまれてきた「和紙」。植物・コウゾと、その繊維を均一に…
  4. リビング和歌山2025年11月8日号「「もしもノート」を活用して 始めてみよう“人生会議”」
     11月30日は、「人生会議の日」。厚生労働省により定められたものですが、“人生会議”って何? 今…
  5. リビング和歌山2025年11月1日号「深まる秋 お出かけも夜長も カフェでわたし時間」
     ぐっと気温が下がり、秋が一気に深まりました。山々が色づき始め、そろそろ届く紅葉の便りにお出かけ気…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/11/27

    2025年11月29日号
  2. 2025/11/20

    2025年11月22日号
  3. 2025/11/13

    2025年11月15日号
  4. 2025/11/6

    2025年11月8日号
  5. 2025/10/30

    2025年11月1日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る