考えよう 災害時の備え 被災地での体験、経験を生かして⑬

和歌山大学災害科学教育研究センター・教育研究アドバイザー 中筋 章夫さん

災害に強い地域は、コミュニティーの強い地域

住民にとって防災訓練が楽しい行事に

中筋章夫さん

地域防災・教育を専門として、地域防災のアドバイザーと防災活動の企画運営に携わっています

台風21号で浸水被害が出た西山東地区。住民が助け合いました

西山東地区防災会は、女性が多く参加

和歌山大学災害科学教育研究センター教育研究アドバイザーの中筋章夫さんは、自身が住む西山東地区の防災会アドバイザーも務め、「災害に強いまちづくり」に取り組んでいます。
もともと和歌山大学の職員だった中筋さんは、大学の地域貢献事業で防災分野のプロジェクトを立ち上げ、事務局を担当。「それが防災に携わるきっかけとなりました。その後は、学生や職員を引率して、東日本大震災や紀伊半島大水害の被災地を訪れ、現地調査や災害ボランティアに参加しました」と話します。
幾度となく被災地に足を運び、惨状を目の当たりにしてきた中筋さんは、「ワダイの防災カフェ」など数々の講演で、「防災力は地域力」と訴えています。
「結局は“人”なんですよね。災害に強い地域は、コミュニティーの強い地域。しかし、コミュニティーづくりは簡単にはいきませんし、時間もかかります。西山東地区の防災会も、5年前から再編を始め、ようやくカタチになってきました。昨年10月の台風21号で浸水被害が出たときも、住民の力を合わせて災害ボランティアを行い、助け合いました」と言います。
西山東地区防災会は、①防災訓練は、消防局などの外部機関に頼らず住民自ら工夫して行い、必ず炊き出しをする②各部会に女性の副部長を置く③一人一人の役割が明確④小学生の防災マップづくり⑤中学生の災害時要援護者サポート、といった斬新な取り組みで今、注目を浴びています。
「何事も楽しくないと長続きしません。また、防災に興味のない住民を呼び込むには、女性や子どもの力が必要です。まだまだ課題はあるものの、地域住民にとって年一回の防災訓練が、“楽しい年中行事”となっているのは、成果だと思います」

※次回4月14日号掲載

 

中筋 章夫さんが伝えたい災害時の備え

・意識が高くても行動できなければ意味がない
・災害時は日ごろやっていることしかできない
・行政などに頼らず自分たちの地域は自分たちで守る

コーナー

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年11月15日号「和歌山県の手仕事を訪ねて丈夫で温かみのある風合い手すき和紙の伝統をつなぐ」
     書や工芸、日用品など、暮らしの中で、広く親しまれてきた「和紙」。植物・コウゾと、その繊維を均一に…
  2. リビング和歌山2025年11月8日号「「もしもノート」を活用して 始めてみよう“人生会議”」
     11月30日は、「人生会議の日」。厚生労働省により定められたものですが、“人生会議”って何? 今…
  3. リビング和歌山2025年11月1日号「深まる秋 お出かけも夜長も カフェでわたし時間」
     ぐっと気温が下がり、秋が一気に深まりました。山々が色づき始め、そろそろ届く紅葉の便りにお出かけ気…
  4. リビング和歌山2025年10月25日号「話題を呼ぶNew Spot 県内初! 「ハンズ」オープン」
     10月15日、近鉄百貨店和歌山店に和歌山県初の「ハンズ」がオープン。さっそく話題を集めています。…
  5. リビング和歌山2025年10月18日号「ワークスタイル -これからの“働く”を考える- 今日も社会を動かす場所で」
     近年、警備の仕事で女性の活躍が目立つようになり、女性警備員が全体の7・3%を占めるまでに増えてい…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/11/13

    2025年11月15日号
  2. 2025/11/6

    2025年11月8日号
  3. 2025/10/30

    2025年11月1日号
  4. 2025/10/23

    2025年10月25日号
  5. 2025/10/16

    2025年10月18日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る