−第10回−文化財 仏像のよこがお「粉河の聖を舳に立てて、乗せて渡さん極楽へ」

粉河の聖を舳に立てて、乗せて渡さん極楽へ

 

平安時代末期、後白河法皇が「今様(いまよう)」という歌謡を集約した『梁塵秘抄(りょうじんひしょう)』の中に、「大峰聖(ひじり)を舟に乗せ、粉河の聖を舳(へ)に立てて、正きう(書写)聖に梶(かじ)とらせてや、乗せて渡さん、常住仏性や、極楽へ」という一曲があります。

中津川行者堂(極楽寺)の阿弥陀三尊像

 大意は、大峰・粉河・書写山の行者(聖)が、人々を阿弥陀如来の住む極楽浄土へ導いてくれる、という内容です。ここに見えるのは、山中で修行する修験の要素と、極楽往生を願う念仏の要素が、溶け合うように重なる様子です。そうした聖の拠点として、紀の川市の粉河寺は都にまで知れ渡っていたのです。

 本尊の千手観音への信仰だけでなく、修験や念仏の拠点でもあった粉河寺の重層的な信仰のあり方を示してくれる仏像が、かつての寺領内にあります。

 粉河寺から北方に直線距離で2kmほど、葛城山系の中腹に、中津川行者堂(極楽寺)があります。今年6月に日本遺産となった「葛城修験」を構成する重要拠点です。役行者(えんのぎょうじゃ)像を本尊とするこの行者堂には、平安時代後期に造像された阿弥陀三尊像が伝わってきました。中尊の像高83.3cm、両脇の菩薩像は正座した姿で、阿弥陀如来が往生者を極楽へと迎えに来た姿を表しています。修験の拠点である中津川が、かつて粉河寺の念仏聖の拠点でもあったことをこの三尊像が伝えています。都にまでとどろいた粉河聖の実像に唯一接することができる貴重な仏像といえるでしょう。

 しかし残念なことに、和歌山県指定文化財のこの三尊像は、1990(平成2)年に盗難被害に遭い、いまだにその行方をつかめていません。なんとしても取り戻し、中津川、そして粉河寺の歴史を未来へと伝えていかねばなりません。
(和歌山県立博物館主任学芸員・大河内智之)

コーナー

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年8月30日号「自然界の脅威に備えよう 人と自然の“キケンな遭遇” 出合ったらどうしよう!?」
     秋は川や山などへ出かける機会が増える季節です。もしも「クマ」や「スズメバチ」などの危険な生き物た…
  2. リビング和歌山2025年8月23日号「あなたのその行動が働きを鈍くしているかも 免疫細胞のはなし」
     私たちが健やかに過ごすために、身体に備わっている〝免疫〟。忙しい毎日の中でついやってしまう行動が…
  3. リビング和歌山2025年8月9日号「語り継ぐ体験、記録で伝える 戦後80年、未来へ残す記憶」
     1945(昭和20)年8月15日の終戦から、今年で80年を迎えます。戦争を直接体験した人々が少な…
  4. リビング和歌山2025年8月2日号「専門店が続々登場、美と健康をサポートするスーパーフード ブーム再燃!アサイーボウル」
      まだまだ暑さが続く今年の夏。涼しく冷んやりと、そして健康に乗り切るためにアサイーボウルはいかが…
  5. リビング和歌山2025年7月26日号「進化する「北ぶらくり丁」」
     レトロな雰囲気のなかに、遊び心と新しさが交錯する北ぶらくり丁が活気にあふれています。アーケードの…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/8/28

    2025年8月30日号
  2. 2025/8/21

    2025年8月23日号
  3. 2025/8/7

    2025年8月9日号
  4. 2025/7/31

    2025年8月2日号
  5. 2025/7/24

    2025年7月26日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る