−第19回−文化財 仏像のよこがお「集落が守り伝えた平安初期の密教仏」

菩薩形坐像(林ヶ峰観音寺蔵)

紀の川市平野の林ヶ峰(はいがみね)地区は、葛城山系の果樹が広がる山ふところの高台にある小集落で、眼下に紀の川を望み、はるか先には高野山に連なる峰々を仰ぐ絶景の地です。2012年1月、集落の集会所を兼ねた観音寺の調査に訪れました。

堂内に入って見渡すと、仏像が並ぶ壇上(だんじょう)の片隅に、総高が25.9cmの小さな菩薩形坐像(ぼさつぎょうざぞう)がありました。ヒノキの一材から彫り出し、髪を高く、太く結い上げ、やや角張った頭部の輪郭や、起伏を抑えた引き締まった体型、前方へ小さく張り出した膝、くっきりと刻まれた弾力感ある衣のしわなど、平安時代初期の密教彫像の特徴が見られます。

結い上げた髪の根元に付けた銅製の飾りや、冠のリボンを背面に垂らす表現は彫像では珍しいものです。しかし、これらは仏の姿を描いた曼荼羅(まんだら)に見られる正統的なもので、その図像を忠実に立体化したことが分かります。9世紀中ごろの密教彫像が新たに見つかるのは、極めてまれなことです。

その後の調査で、山の反対側、大阪府和泉市の施福寺にも同時期のよく似た像が伝わっていることが分かりました。本来は、大きな仏像の光背に多数取り付けられた化仏(けぶつ=仏の分身)であったと見られますが、これだけ水準の高い仏像が安置される寺院は限られます。ちょうど高野山壇上伽藍(だんじょうがらん)の大塔の創建時期とも合致するので、もしかすると高野山から伝わった仏像かもしれないと、ひそかに考えています。

1200年の時を超え、山中の小集落で守り伝えられた密教仏が、これまで眺めてきた光景がどんなものであったか、興味は尽きません。

(和歌山県立博物館主任学芸員・大河内智之)

コーナー

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年7月5日号「和歌山県の手仕事を訪ねて 民藝100年の今を生きる 暮らしの中の道具に宿る「美」 」
     1925(大正14)年、思想家・柳宗悦(むねよし)が、「民衆的工藝」を略し、「民藝」と主唱。暮ら…
  2. リビング和歌山2025年6月28日号「片男波に出現!関西最大級のビッグスライダー海上アスレチック AQua LooP 」
     夏休みまであとわずか。今年は片男波海水浴場に巨大な海上アスレチック「AQua LooP」が誕生し…
  3. リビング和歌山2025年6月21日号「今さら聞けない 給与明細のミカタ!」
     給与明細を毎月しっかり確認していますか? 給与明細には多くの情報が詰まっていて、ポイントを押さえ…
  4. リビング和歌山2025年6月14日号「 和歌山市の魅力を伝える広告が新大阪駅に 市の職員が制作! 彼女の名は?」
     関西の玄関口となるJR新大阪駅の新幹線改札内で、和歌山市のPR広告が放映されています。広告画像の…
  5. リビング和歌山2025年6月7日号「 甘~い誘惑! ドーナツ店巡り」
     6月第1金曜日の「ドーナツの日」に合わせて今号はドーナツ特集。定番のシンプルドーナツ、クリームが…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/7/3

    2025年7月5日号
  2. 2025/6/26

    2025年6月28日号
  3. 2025/6/19

    2025年6月21日号
  4. 2025/6/12

    2025年6月14日号
  5. 2025/6/5

    2025年6月7日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る