−第29回−文化財 仏像のよこがお「伝後鳥羽上皇像の本来の像主」

歓喜寺僧形倚像

歓喜寺僧形倚像

高積山(たかつみやま)の麓、熊野古道に面して建つ和歌山市和佐の歓喜寺は、かつて熊野参詣者への接待所(湯茶や宿の提供)として機能していたことが分かる、熊野信仰研究の上で重要な寺院です。

この歓喜寺の本堂に、後鳥羽上皇像と伝承されてきた僧形倚(い)像と、上皇の位牌(いはい)があります。後鳥羽上皇は熊野御幸を34度も行ったことで知られ、まさしく歓喜寺の傍らを熊野へ向けて歩んだことは確実でしょう。

歓喜寺は元は薬徳寺という寺院でしたが、後鳥羽上皇の後宮・大宮局が上皇の菩提(ぼだい)を弔うために、当地(和佐荘下村・南村)を京都・歓喜寺に寄進しました。その後、歓喜寺は奈良県・橘寺に寄進され、さらに薬徳寺の長老賢心上人恵甄(えけん)に譲られました。そして、薬徳寺と歓喜寺が併存し、寺号が統一されるという複雑な経過をたどっています。元々、寺と上皇の間にも何かゆかりがあったのでしょう。

この僧形倚像は、総髙90・6㌢、頬がこけて口のまわりにしわを寄せた老僧の姿で、衣と袈裟(けさ)を身に付け、いすに両足を下ろして座っています。皮膚のたるみまで表した迫真的な表情は、形式化しておらず、制作時期は南北朝時代、14世紀までさかのぼります。しかし、大阪府・水無瀬神宮所蔵の後鳥羽上皇像と風貌を見比べてみると、そこには全く類似点はなく、この老僧が後鳥羽上皇を表したものではあり得ません。ではいったい誰を表した像なのでしょうか。

左胸付近に見える袈裟を吊る円環(絡子環)は、禅僧特有のものです。禅宗では頂相(ちんぞう)といって弟子が師の肖像を作り、教えを受け継ぐ「師資相承の証し」とします。画像が一般的ですが、高僧の場合は彫像も作られます。歓喜寺の歴史上、頂相彫刻が作られるのは、先に名の挙がった賢心上人恵甄である可能性が高いでしょう。

熊野参詣者を支援した高僧は、700年の時を超えて今も生前の姿を、ゆかりの歓喜寺にとどめ続けているのです。
(元和歌山県立博物館主任学芸員・奈良大学准教授・大河内智之)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コーナー

関連キーワード

 

交通安全バナー2023贈呈式

交通安全バナー2023贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山9月23日号「9月20日〜26日は動物愛護週間 譲渡会で新たな出合い 犬や猫を家族に迎える」
     犬や猫などを飼おうと思ったとき、どこから迎え入れますか? ペットショップや知人の紹介など、いろい…
  2. キラキラDECOシール・ブローチ、ハーバリウム、クリスタルを使ったグルーデコ、など、さまざまなもの…
  3. リビング和歌山9月16日号「海南市初の道の駅、出会いと交流が生まれる場所に 「海南サクアス」誕生」
     9月2日、海南市下津町小南に、和歌山県で36番目、同市では初めてとなる道の駅が誕生しました。地域…
  4. リビング和歌山9月9日号「配車アプリと電動バイクで移動問題を解決へ シン・運転代行業界」
     夜の街のにぎわいが戻りつつある昨今、よく耳にするのは「運転代行を呼んでも、なかなか来ないわ!」と…
  5. リビング和歌山9月2日号「被害をもたらす豪雨に備えよう」
     9月は防災月間です。昨今、目立つ豪雨による被害。和歌山でも記録的な大雨が被害をもたらしました。そ…

電子新聞 最新号

  1. リビング和歌山9月23日号「9月20日〜26日は動物愛護週間 譲渡会で新たな出合い 犬や猫を家族に迎える」

    2023/9/21

    リビング和歌山9月23日号

    リビング和歌山9月23日号  犬や猫などを飼おうと思ったとき、どこから迎え入れますか? ペットショッ…
バックナンバー
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2023/9/21

    2023年9月23日号
  2. 2023/9/14

    2023年9月16日号
  3. 2023/9/7

    2023年9月9日号
  4. 2023/8/31

    2023年9月2日号
  5. 2023/8/24

    2023年8月26日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る