−第37回−文化財 仏像のよこがお「神護寺領 神野真国荘の仏像 」

弘法大師ゆかりの京都洛北・神護寺は、平安時代末期には荒廃していましたが、武士を出自とし、源頼朝に平家討伐の挙兵を促した僧・文覚(もんがく)の活躍で復興します。文覚は多数の荘園の寄進を受け、復興の費用を調達しており、紀伊国内では桛田荘(かせだのしょう)、川上荘、そして神野真国荘が神護寺領となっています。桛田荘と神野真国荘についてはそれぞれの荘域を描いた絵図が残り、教科書でもおなじみです。

 神野真国荘は、紀美野町の旧美里町域にあたり、神野川(貴志川)流域と真国川流域とに分かれます。神野川流域の中心地、神野市場には、平安時代初期の秘仏十一面観音立像をまつる満福寺や、天正年間建立の社殿(重要文化財)が並ぶ十三神社があります。周囲の山あいには棚田が広がり、寺社・町場・耕地が相まった中世荘園の歴史的景観が残されています。

 荘域には多数の仏像が伝来しています。その一つとして、三尾川地区の玉泉寺には、平安時代後期に造像された(中央の仏師作)不動明王立像と毘沙門天(びしゃもんてん)立像が挙げられます。この像は1182(寿永元)年、神護寺領となる前の鳥羽院領時代に造像されたものと見られます。

 神野真国荘は、文覚の佐渡流罪ののち、1221(承久3)年の承久の乱後に高野山の領地となりますが、その短い神護寺領期間に造像されたことが確実な作例が伝わっています。
 三尾川地区にほど近い高畑地区に、廃絶した龍福寺を引き継ぐ観音堂があります。ここに伝わる阿弥陀如来坐(ざ)像は、像内の銘記に、1186(文治2)年にこの地の有力者とみられる「若宅貞国女逆部氏」が願主となり、結衆(若宅氏の一族か)が阿弥陀如来による救済を願って造像したことが記されています。平安時代後期の仏像様式を基調としつつ、頭部を割り放さない古風な構造技法などから、紀伊国の仏師が造像に携わったと見られます。

 銘記と作風からは、在地の人々が領主交代など関係なく、コミュニティーを維持して結束し、地域性を保ちながら信仰活動を行っていた様子がうかがえます。そうした結束の中で、800年の時を超え、信仰の場を継承する「守る力」が生み出されてきたことを、つくづく感じるのです。

※和歌山県立博物館企画展(2023年1月22日(日)まで開催中)で公開中。
(和歌山県立博物館アドバイザー、奈良大学准教授・大河内智之)

コーナー

関連キーワード

 

交通安全バナー2023贈呈式

交通安全バナー2023贈呈式

おすすめ記事

  1.  気持ちよく縁起のいい新年を迎えるために、大掃除は早めに。今回は、出張掃除のプロに汚れをすっきり落…
  2. リビング和歌山11月25日号「医療費削減と環境保全を目指す団体が設立 コメで健康をいただきま〜す」
     近年、栽培や加工法などによって、おいしく、しかも栄養成分を多く含む機能性を持つコメの需要が拡大。…
  3. リビング和歌山11月18日号「和歌山駅前から和歌山城まで! 2kmの並木道がイルミネーションで彩られる KEYAKI LIGHT PARADE(ケヤキライトパレード)」
     この冬、街路樹230本に、約70万球ものLEDライトが灯(とも)される、光り輝くイルミネーション…
  4. リビング和歌山11月11日号「和歌山の魅力をグッズで発信! ワカワカプロジェクト始動 第1弾は“中華そば”Tシャツ」
     ラーメン鉢から顔が出て麺をすするインパクトのあるイラストに、ローマ字で「中華そば」。和歌山ラーメ…
  5. リビング和歌山11月4日号「バリアフリー競技として楽しめる北欧発のスポーツ 「モルック」の人気拡大中!」
     フィンランド発祥のスポーツ「モルック」。ルールが簡単で、家族や仲間と気軽に楽しめると、日本でも人…

電子新聞 最新号

  1. リビング和歌山12月2日号「出張サービス「てとちゃ」のプロに聞く 洗剤と道具選び、大掃除の秘訣」

    2023/11/30

    リビング和歌山12月2日号

    リビング和歌山12月2日号  気持ちよく縁起のいい新年を迎えるために、大掃除は早めに。今回は、出張掃…
バックナンバー
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2023/11/30

    2023年12月2日号
  2. 2023/11/23

    2023年11月25日号
  3. 2023/11/16

    2023年11月18日号
  4. 2023/11/9

    2023年11月11日号
  5. 2023/11/2

    2023年11月4日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る