−第43回−文化財 仏像のよこがお「葛城修験の歴史を伝える仏像」

西念寺地蔵菩薩(八幡神)立像、修理前㊧と修理後㊨

西念寺地蔵菩薩(八幡神)立像、修理前㊧と修理後㊨

友ヶ島から和歌山・大阪・奈良の境にある葛城山系の峰々を、『法華経』の内容になぞらえた28カ所の経塚をたどりながら修行する葛城修験は、2020(令和2)年に日本遺産に登録されました。かつて多数の修験者が全国から訪れ、行場ごとに拠点となる寺や堂舎がありましたが、明治政府の修験道廃止政策により多くが廃絶しました。しかし、そうした信仰の場の痕跡が、場所を変えて今日まで受け継がれた事例も少なくありません。

和歌山市日野の山中に「第二経塚(方便品)」の石の祠(ほこら)があります。周辺一帯は第2の宿「二ノ宿(にのしゆく)」と呼ばれ、神福寺や光福寺、慈眼寺が立ち並んでいました。中でも、規模が大きく、二ノ宿の中心となったのが神福寺です。境内には観音堂、行者堂、経蔵、深蛇池などがありましたが、明治初年に陸軍の軍用地として接収され廃絶しました。江戸時代後期の地誌『紀伊続風土記』には「本尊十一面観音、脇士八幡大菩薩、大威徳明王なり。三像共に役行者の作」と記され、仏像や石造物は、山を下った同市西庄の集落に建つ西山浄土宗西念寺の境内の観音堂に移されています。

21年12月、寺の協力で、江戸時代の等身大の観音像(秘仏の身代わり仏)や役行者像など、秘仏本尊を除いた仏像調査を行いました。特筆されたのは、本尊厨子(ずし)の両脇にまつられた地蔵菩薩(ぼさつ)立像と大威徳明王坐(ざ)像です。近代以降の修理で厚く、鮮やかな色が塗られていましたが、その造形から、ともに平安時代の作例と見受けられました。

地蔵菩薩立像は、神福寺では八幡神像としてまつられてきたもの。右手で右の袖を握る姿は珍しく、これに似た地蔵菩薩像は高野山の周辺に複数確認できます。本来は地蔵だったものが、後に僧形八幡神と位置づけられたのでしょう。調査後に修理が行われ、このほど造像当初の彫刻面がよみがえりました。行場が廃絶しても、修験者たちを見つめてきた仏像は、葛城修験の歴史をその身から語りかけています。(和歌山県立博物館アドバイザー、奈良大学准教授・大河内智之)

コーナー

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. 「めでたいでんしゃ かなた」しゅっぱ~つ!加太さかな線エリアに注目!
     和歌山市の夏のリゾート地といえば磯の浦、加太。市街地とこれらのエリアを結ぶ南海加太線(愛称:加太…
  2. リビング和歌山7月20日号「ドキドキ ワクワク!太地町に完成した国際鯨類施設ってどんなところ?見つけよう! クジラの不思議」
     「クジラの学術研究都市構想」を進める太地町に、「国際鯨類施設」が完成。今年4月、鯨類の生態の調査…
  3. リビング和歌山7月13日号「猛暑を乗り切る夏のスタミナ 鰻祭」
    今年の夏は、観測史上最も暑かった昨年に匹敵するほどの暑さになる可能性があるといわれています。 今…
  4. リビング和歌山7月6日号「リビング夏休み特別イベント 楽しく体験!和歌山の“さかな”」
     全国のリビング新聞ネットワークが取り組んでいる“さかなをたべよう!”キャンペーン。この夏、和歌山…
  5. リビング和歌山6月29日号「見た目鮮やか、フルーツたっぷり! 夏スイーツ」
    メロンやモモ、マンゴーなど、旬を迎えるフレッシュなフルーツをたっぷりと使った夏限定のスイーツ。ショ…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2024/7/25

    2024年7月27日号
  2. 2024/7/18

    2024年7月20日号
  3. 2024/7/11

    2024年7月13日号
  4. 2024/7/4

    2024年7月6日号
  5. 2024/6/27

    2024年6月29日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る