−第47回−文化財 仏像のよこがお「湯浅氏の菩提を弔う地蔵菩薩」

歓喜寺地蔵菩薩坐像(重要文化財)

歓喜寺地蔵菩薩坐像(重要文化財)

湯浅氏の菩提を弔う地蔵菩薩

 有田川町の歓喜寺は、高僧明恵上人(1173~1232年)の生誕地に、没後その遺徳をしのび、弟子の喜海(1178~1250年)が建長元(1249)年に建てた寺院です。同じく弟子の高信が編さんした『高山寺縁起』末尾にある、師の遺跡8カ所を列記した「紀州所々遺跡」の歓喜寺条に、創建時、明恵のいとこである湯浅宗氏が支援したことが記されています。宗氏の子の浄林房澄恵が住職を勤め、孫の宗春も所領を寄進し、後に阿弖川(あてがわ)氏を名乗る一門と深い関わりがありました。

本連載の第32回(2022年7月23日号)で、歓喜寺地区の住民の手から手に引き継がれてきた、鎌倉時代の慶派仏師が作った像高3・3センチの小さな地蔵菩薩坐(ざ)像が、元は同寺檀越(だんおつ=施主)の湯浅宗氏の念持仏と推測されることを紹介しました。

この小像は江戸時代まで、歓喜寺下品堂の脇壇厨子(ずし)に安置された別の地蔵菩薩坐像(重要文化財)の像内に納められていたことが、寺の記録から分かります。

かつて像内に納められた胎内仏

かつて像内に納められた胎内仏

この地蔵菩薩坐像は像高78・5センチ、像のほぼ全てを一本の木から彫り出した一木造りの仏像です。額の鉢が張り、肩幅が広く胸板も厚く、固く組んだ両脚は左右に広がり安定していて、堂々とした重量感のある姿です。袖には弾力のある深く柔らかなしわと、エッジの立ったしわを交互に表す翻波式衣文(ほんぱしきえもん)が見られます。こうした特徴から、平安時代前期、9世紀末ごろの造像と見られます。座った姿の地蔵菩薩としては、京都の広隆寺や新町地蔵保存会の作例に次ぐ、日本屈指の古像です。

歓喜寺の創建時期をさかのぼる古像は、胎内仏を納めるための鞘仏(さやぼとけ)としてもたらされ、明恵の聖地を守る湯浅宗氏と一門の菩提をとむらった、象徴的な仏像だったのではないかと考えています。

和歌山県立博物館の特別展「紀州明恵上人伝」で11月26日(日)まで公開中。
(和歌山県立博物館アドバイザー、奈良大学准教授・大河内智之)

コーナー

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年8月30日号「自然界の脅威に備えよう 人と自然の“キケンな遭遇” 出合ったらどうしよう!?」
     秋は川や山などへ出かける機会が増える季節です。もしも「クマ」や「スズメバチ」などの危険な生き物た…
  2. リビング和歌山2025年8月23日号「あなたのその行動が働きを鈍くしているかも 免疫細胞のはなし」
     私たちが健やかに過ごすために、身体に備わっている〝免疫〟。忙しい毎日の中でついやってしまう行動が…
  3. リビング和歌山2025年8月9日号「語り継ぐ体験、記録で伝える 戦後80年、未来へ残す記憶」
     1945(昭和20)年8月15日の終戦から、今年で80年を迎えます。戦争を直接体験した人々が少な…
  4. リビング和歌山2025年8月2日号「専門店が続々登場、美と健康をサポートするスーパーフード ブーム再燃!アサイーボウル」
      まだまだ暑さが続く今年の夏。涼しく冷んやりと、そして健康に乗り切るためにアサイーボウルはいかが…
  5. リビング和歌山2025年7月26日号「進化する「北ぶらくり丁」」
     レトロな雰囲気のなかに、遊び心と新しさが交錯する北ぶらくり丁が活気にあふれています。アーケードの…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/8/28

    2025年8月30日号
  2. 2025/8/21

    2025年8月23日号
  3. 2025/8/7

    2025年8月9日号
  4. 2025/7/31

    2025年8月2日号
  5. 2025/7/24

    2025年7月26日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る