一人で全部できるより 「手伝って」と 言える強さを育てよう

子どもが小さいとお世話が大変で、早く自分でやってほしい!と思ったお母さんは多いでしょう。でも、いざ子どもが「自分で!」と言い始めると、これまた大変。上手にできなくて投げ出したり、かんしゃくを起こしたりされると、「もうしなくていい」と取り上げてしまったり、逆に「最後までしなさい」と、厳しくすることがあるかもしれませんね。

 でも、そんなときは、実は無理にやらせるよりも「手伝って」と言えるようにしてあげた方が、将来のやる気や根気につながっていくのです。

 この時期は意欲がぐんぐん育ちます。やり遂げる達成感を味わうことが何よりも大切です。「できた!」と実感すると、もっとやろう、今度はこうしよう、という意欲につながります。最後までできた実感を持てたら「できる」と信じられるので、諦めずにやり遂げる心が育つのです。

 できなくて困っていたら、「手伝ってあげようか?」と聞いてください。子どもは「手伝ってほしいときはこう言えばいいんだ」と理解できます。手伝ってもらって最後までやり遂げることで、達成感とともに、協力しあう喜びも知るのです。

 物事を最後までやり通すのはとても大事なことですが“一人で”しないといけないなんてことはありません。人に「手伝って」と言えることは、自分の弱さをさらけ出す強さでもあります。将来の粘り強さや人と一緒に協力する力を養うためにも、ぜひ「手伝ってあげようか?」で、人に助けを求めることを覚えてもらいましょう。

著者むらたますみ
キッズコーチングマネジャー
監修竹内エリカ
幼児教育者、日本キッズコーチング協会理事長
HPキッズコーチングマネジャー
https://momsknack.com/

子育て・教育

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1.  「消費者トラブルは自分には関係ない」「だまされない」と思っていませんか。トラブルは身近に潜み、誰…
  2. プレミア和歌山認定品の毬玉アクセサリーや天然石や真鍮のアクセサリー、ビーズ・スパンコール刺繍の…
  3. リビング和歌山2025年5月10日号「子どもができる“お片づけ術”」
     「片づけなさい!」と、今日は何度子どもに言いましたか? でも、ちょっと待って。子どもが片づけやす…
  4. リビング和歌山2025年4月26日号「景色やグルメ、レジャーをとことん楽しむ GWは紀美野町にお出かけ」
     山に囲まれ、自然豊かな景色が広がる紀美野町。最近は飲食店などが増え、人気のスポットになってます。…
  5. リビング和歌山2025年4月19日号「高品質ブランド由良にんにく」
     一度食べたらニンニクの印象が変わるという「生ニンニク」。とれたての新鮮な香りやじっくり加熱すれば…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/5/15

    2025年5月17日号
  2. 2025/5/8

    2025年5月10日号
  3. 2025/4/24

    2025年4月26日号
  4. 2025/4/17

    2025年4月19日号
  5. 2025/4/10

    2025年4月12日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る