和歌浦街道松の「伐採根」
松下会館で公開展示
城下町和歌山の貴重な歴史遺産を後世に残す

工事で掘り出されるところを偶然発見

松下会館の敷地内に保存展示された「伐採根」

松下会館の敷地内に保存展示された「伐採根」

和歌山大学松下会館(和歌山市西高松)の敷地北側一角に、和歌山県の歴史遺産、和歌浦街道松並木・遺物「伐採根」の保存設備が整い、1月26日、同会館で保存展示披露式典が行われ、関係者約40人が出席しました。

 除幕式では、和歌山大学の本山貢学長、和歌浦松並木顕彰会の木下守代表ら6人が幕を引き、その後、同会館セミナールームで経緯説明会が開かれました。

 伐採根の元の姿、和歌浦街道(和歌道)の松並木は、江戸時代初期に初代藩主徳川頼宣によって、和歌山城から和歌浦東照宮へと続く参詣道として整備されました。

 和歌山市高松交差点から和歌浦口あたりまで、約800m、高さ20㍍ほどの松並木は、「和歌浦街道ノ松並木」として1926年に和歌山県の史跡(文化財)に指定されました。しかし、アジア太平洋戦争期の1943年2月に指定が解除され、約200本あった松は軍需木造船の資材にするため、すべて伐採されました。

 2021年10月、水軒口交差点から秋葉山交番まで(国道42号)の地下共同溝設置工事の際、掘り出される伐採根の様子を同大の藤本清二郎名誉教授が偶然発見。

伐採根を保存展示する経緯を説明する藤本名誉教授

伐採根を保存展示する経緯を説明する藤本名誉教授

 「伐採根は、城下町和歌山の文化歴史の痕跡であり、地域の戦争の足跡を振り返る手がかりにもなります。この貴重な歴史遺産を後世に残したい」と、藤本名誉教授は保存展示に向けて取り組んできました。地域の有志団体「和歌浦松並木顕彰会」の支援のもと、大学に働きかけて展示保存が実現。掘り出された伐採根のうち3体(大・小・根一部)を展示。大は年輪から1830年代ごろ、小は1860年代ごろに植えられたと推測されます。この伐採根の展示によって、江戸時代の参詣道の風景や和歌街道の田園風景を想像することができます。

コーナー

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年11月29日号「新たな視点で魅力を発掘し、情報を発信 岩出市地域おこし協力隊着任」
     JR岩出駅前に観光案内所の整備を進めている岩出市。市が初めて募集した地域おこし協力隊も着任し、“…
  2. リビング和歌山2025年11月22日号「昨年よりさらに進化!冬の街を彩る130万の光 KEYAKI Light Parade」
     今年も、けやき大通りがキラキラとした光と笑顔に包まれる季節がやってきます。今年で3年目となる冬の…
  3. リビング和歌山2025年11月15日号「和歌山県の手仕事を訪ねて丈夫で温かみのある風合い手すき和紙の伝統をつなぐ」
     書や工芸、日用品など、暮らしの中で、広く親しまれてきた「和紙」。植物・コウゾと、その繊維を均一に…
  4. リビング和歌山2025年11月8日号「「もしもノート」を活用して 始めてみよう“人生会議”」
     11月30日は、「人生会議の日」。厚生労働省により定められたものですが、“人生会議”って何? 今…
  5. リビング和歌山2025年11月1日号「深まる秋 お出かけも夜長も カフェでわたし時間」
     ぐっと気温が下がり、秋が一気に深まりました。山々が色づき始め、そろそろ届く紅葉の便りにお出かけ気…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/11/27

    2025年11月29日号
  2. 2025/11/20

    2025年11月22日号
  3. 2025/11/13

    2025年11月15日号
  4. 2025/11/6

    2025年11月8日号
  5. 2025/10/30

    2025年11月1日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る