子どもの心を満たす
魔法の言葉は「えらい!」より「ありがとう」

 子どもは、お母さんにほめられるのが大好き。役に立ちたいと、一生懸命にがんばります。何かを運んできたり、自分でやってみようとしたりします。そんなとき、親はついつい「えらい!」「さすがだね」などの言葉をかけがちです。でも実は、子どもの心を満たすには、もっと効果的な方法があるのです。

「えらいね」という声かけは、評価の言葉です。「あなたはえらいね」という意味で、主語は“あなた”です。子どもは“えらい”と言われ過ぎると、他者評価が気になる子に成長します。えらいかどうかの基準は、人によって、また、場合によって変わります。「えらい」という褒め言葉を求める子どもは、どうするのが良いのかと振り回されることになるでしょう。

反対に「うれしいよ」「ありがとう」という声かけは、お母さん自身の気持ちを表す言葉です。

子どもの行動に対してプラスの言葉をかけたいときは、ぜひ、お母さん自身がどう思っているかを伝えましょう。感謝の言葉を伝えられると、自分が役に立ったと実感でき、幸せを感じることができます。自分が人の役に立つことができるという実感は、自己肯定感や効力感など、生きる力をつけるためにとても大切なのです。

大人になったときに必要な力は、とても小さなときから養われていきます。子どもの行動が、お母さんの役に立ちたいという気持ちからきた場合は、結果に関わらず、ぜひ「ありがとう」と伝えてください。きっと将来にわたって、子どもを助ける力になるでしょう。

著者むらたますみ
キッズコーチングマネジャー
監修竹内エリカ
幼児教育者、日本キッズコーチング協会理事長
HPhttps://momsknack.com/

子育て・教育

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年7月12日号「参加者募集!リビング特別体験イベント夏休み! 親子で工場見学」
     もうすぐ夏休み。親子で工場見学に出かけませんか。地元和歌山にゆかりのある産業やものづくりを知り、…
  2. リビング和歌山2025年7月5日号「和歌山県の手仕事を訪ねて 民藝100年の今を生きる 暮らしの中の道具に宿る「美」 」
     1925(大正14)年、思想家・柳宗悦(むねよし)が、「民衆的工藝」を略し、「民藝」と主唱。暮ら…
  3. リビング和歌山2025年6月28日号「片男波に出現!関西最大級のビッグスライダー海上アスレチック AQua LooP 」
     夏休みまであとわずか。今年は片男波海水浴場に巨大な海上アスレチック「AQua LooP」が誕生し…
  4. リビング和歌山2025年6月21日号「今さら聞けない 給与明細のミカタ!」
     給与明細を毎月しっかり確認していますか? 給与明細には多くの情報が詰まっていて、ポイントを押さえ…
  5. リビング和歌山2025年6月14日号「 和歌山市の魅力を伝える広告が新大阪駅に 市の職員が制作! 彼女の名は?」
     関西の玄関口となるJR新大阪駅の新幹線改札内で、和歌山市のPR広告が放映されています。広告画像の…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/7/10

    2025年7月12日号
  2. 2025/7/3

    2025年7月5日号
  3. 2025/6/26

    2025年6月28日号
  4. 2025/6/19

    2025年6月21日号
  5. 2025/6/12

    2025年6月14日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る