強度や耐久性を高めるための地震対策 「耐震」「制震」「免震」の違いって?

自分の家の状態に関心を持つことが大切
各地で地震が頻発する昨今、強度や耐久性を高める「耐震」「制震」「免震」といった言葉を耳にするようになりました。

「地震被害を軽減するためにも、まずは自分の家の状態に関心を持つことが大事。家の健康診断を」と話すのは、和歌山県建築構造設計事務所協会の角泰宏会長。今回、この3種の構造について教えてもらいます。

家を建てる際、最もよく耳にするのが「耐震」。建物を筋交いや補強金具で強化したり、構造用の合板で耐力壁を作ったり、地震によって起こるエネルギー(揺れ)を、建物の強さで倒壊を防ぐ方法です。ちなみに、昭和56年6月以降に導入された建築基準法「新耐震基準」で建てられた建物は、一定の耐震基準を満たすことが義務付けられています。

地震によって起こるエネルギーを遮断・吸収するのが「制震」と「免震」。

「制震」は、建物にダンパーと呼ばれる振動軽減装置を取り付け、地震のエネルギーを吸収。揺れによる建物の変型を抑えて、繰り返し起きる地震に対応します。

「免震」は、建物と地面、または基礎と建物の間に免震装置を設置。建物を地面から絶縁して、揺れを伝えにくくするものです。免震は、揺れの軽減率が大きいものの、装置を設置するための費用が高く、ある程度の敷地面積が必要です。

一方、既存住宅の場合は、筋交いや接合部を補強するなどして、耐震性を高めることができます。昭和56年5月以前に建築された木造住宅は、無料で耐震診断を受けることができ、耐震改修になった場合、改修費の3分の2(60万円限度)の補助や減税措置も受けられます。

角会長は「重要なのは命を守るということ。想定外のケースも考え、これで大丈夫という過大評価をせず、日頃から頭の片隅にでも防災意識を持ち、自分にできることからでも、備えておくことが大切です」と話しています。

20170311housing

ハウジング

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年11月15日号「和歌山県の手仕事を訪ねて丈夫で温かみのある風合い手すき和紙の伝統をつなぐ」
     書や工芸、日用品など、暮らしの中で、広く親しまれてきた「和紙」。植物・コウゾと、その繊維を均一に…
  2. リビング和歌山2025年11月8日号「「もしもノート」を活用して 始めてみよう“人生会議”」
     11月30日は、「人生会議の日」。厚生労働省により定められたものですが、“人生会議”って何? 今…
  3. リビング和歌山2025年11月1日号「深まる秋 お出かけも夜長も カフェでわたし時間」
     ぐっと気温が下がり、秋が一気に深まりました。山々が色づき始め、そろそろ届く紅葉の便りにお出かけ気…
  4. リビング和歌山2025年10月25日号「話題を呼ぶNew Spot 県内初! 「ハンズ」オープン」
     10月15日、近鉄百貨店和歌山店に和歌山県初の「ハンズ」がオープン。さっそく話題を集めています。…
  5. リビング和歌山2025年10月18日号「ワークスタイル -これからの“働く”を考える- 今日も社会を動かす場所で」
     近年、警備の仕事で女性の活躍が目立つようになり、女性警備員が全体の7・3%を占めるまでに増えてい…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/11/13

    2025年11月15日号
  2. 2025/11/6

    2025年11月8日号
  3. 2025/10/30

    2025年11月1日号
  4. 2025/10/23

    2025年10月25日号
  5. 2025/10/16

    2025年10月18日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る