治療の最前線! 専門医に聞くvol.16
日本で最も多い大腸がん
定期的な検診で見逃さないで

今、国内のがん罹患(りかん)数で最も多いのが大腸がんです。死亡数も、男女とも上位となっています。早期では自覚症状がなく、見過ごされることが多いのですが、早期に発見し、治療を始めれば完治する確率も高く、治療の負担も少なくなります。コロナ禍の検診控えの影響か、最近は進行がんが見つかるケースが多くなっている印象があります。40歳以上は市町村の大腸がん検診を受けられます。時折、腫瘍マーカー検査をしているから大丈夫だと思っている人もいます。しかし、それだけでがんの診断はできません。年に1度の大腸がん検診で、便潜血検査(便に血液が混じっていないかどうかを調べる検査)をしましょう。

大腸がんが進行すると、便に血液が混ざったり(血便)、下血する症状が見られます。よくあるのは、これを痔(じ)の出血だと思い込んでしまうこと。自己判断ではなく、どこから出血しているのか、その原因を調べておく必要があります。痔とがんの両方がある場合もあります。また、日頃から自分の体調や便を観察しましょう。便が細くなる、便秘と下痢を繰り返す、急に体重が減るなども、大腸がんの代表的な症状です。

血便や下血などの症状があったり、便潜血検査が陽性の場合は、大腸内視鏡検査で出血の原因を調べます。大腸がんが見つかると、基本的に、切除できるものは内視鏡、または手術により切除します。手術は、開腹手術に比べて体の負担が少ない腹腔鏡を用いて行うのが一般的。がんの場所によっては人工肛門を設ける場合があります。
(済生会和歌山病院外科・出口真彰医長)

みんなの健康

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年7月12日号「参加者募集!リビング特別体験イベント夏休み! 親子で工場見学」
     もうすぐ夏休み。親子で工場見学に出かけませんか。地元和歌山にゆかりのある産業やものづくりを知り、…
  2. リビング和歌山2025年7月5日号「和歌山県の手仕事を訪ねて 民藝100年の今を生きる 暮らしの中の道具に宿る「美」 」
     1925(大正14)年、思想家・柳宗悦(むねよし)が、「民衆的工藝」を略し、「民藝」と主唱。暮ら…
  3. リビング和歌山2025年6月28日号「片男波に出現!関西最大級のビッグスライダー海上アスレチック AQua LooP 」
     夏休みまであとわずか。今年は片男波海水浴場に巨大な海上アスレチック「AQua LooP」が誕生し…
  4. リビング和歌山2025年6月21日号「今さら聞けない 給与明細のミカタ!」
     給与明細を毎月しっかり確認していますか? 給与明細には多くの情報が詰まっていて、ポイントを押さえ…
  5. リビング和歌山2025年6月14日号「 和歌山市の魅力を伝える広告が新大阪駅に 市の職員が制作! 彼女の名は?」
     関西の玄関口となるJR新大阪駅の新幹線改札内で、和歌山市のPR広告が放映されています。広告画像の…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/7/10

    2025年7月12日号
  2. 2025/7/3

    2025年7月5日号
  3. 2025/6/26

    2025年6月28日号
  4. 2025/6/19

    2025年6月21日号
  5. 2025/6/12

    2025年6月14日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る