災害が起こったとき、避難場所まで逃げる体力がありますか?
防災の視点からの健康づくり
心地良い季節、少しずつ距離を伸ばしながらウオーキング

  大規模災害はいつ、どこで起こるか分かりません。食料品や生活用品などの備蓄に加え、自分の健康を守るための備えをしておくことも大切。東京医療保健大学和歌山看護学部で防災を意識した体力づくりについて話を聞きました。

血圧や体重など自身のベストを把握して

関口助教と納谷助教

集計された報告書を見ながら、今後について話し合う関口助教(左)と納谷助教(撮影時だけマスクを外しています)

災害が起こり、避難が必要となったとき、地域の避難場所まで逃げる体力や身体能力があるかどうか不安に思ったことはありませんか。「安全な場所に避難できるように、そして健康2次被害に合わないように。防災の視点からも日頃から自身の健康状態を知り、体力の維持・増進を心掛けることが大切です」と話すのは、東京医療保健大学和歌山看護学部看護学科の納谷和誠助教(写真右)と関口公平助教(写真左)。

地域の防災意識を高めようと、昨年、同大学和歌山看護学部と日本赤十字社和歌山医療センター、和歌山大学が協同で、防災と健康づくりに関する市民講座と意見交換会を開催(3月と7月、和歌山市内在住30代~90代の64人参加)。集計された報告書によると、地域の高齢化率の高まりから、“避難の際、体力や身体能力が心配”“自助・共助の必要性を感じている”という声が多く見られる結果に。東日本大震災や熊本地震の事例を上げながら、「持病の悪化だけでなく、ストレスによる血圧の上昇や血行不良からのエコノミークラス症候群、感染症、うつ病など、普段、健康な人でも注意しなければならない疾患が起こりえると考えられます」と伝えます。

その上で、自身の血圧や体重のベストな状態を把握しておくのはもちろん、適度な運動をすることで、災害発生時の避難行動につながる体力を維持・向上させる仕組みづくりが大切と指摘。「地域の避難場所までのウオーキングがおすすめです。決して初めから一気に目的地まで歩く必要はありません。自分の体と相談しながら、“今日はここまで”と決め、少しずつ距離を伸ばしていきましょう。家族や近所の人と一緒に楽しみながら歩くのもいいでしょうね」とアドバイス。

心地良い季節。屋外の空気を吸うことで、気分転換にも。体力づくりに取り組みましょう!

 

みんなの健康

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年10月25日号「話題を呼ぶNew Spot 県内初! 「ハンズ」オープン」
     10月15日、近鉄百貨店和歌山店に和歌山県初の「ハンズ」がオープン。さっそく話題を集めています。…
  2. リビング和歌山2025年10月18日号「ワークスタイル -これからの“働く”を考える- 今日も社会を動かす場所で」
     近年、警備の仕事で女性の活躍が目立つようになり、女性警備員が全体の7・3%を占めるまでに増えてい…
  3. リビング和歌山2025年10月11日号「勝手にリビングノーベル食文化賞」
     各分野で人類に対して多大な貢献をした人物に贈られる「ノーベル賞」。食欲の秋を迎えた今週は、食の道…
  4. リビング和歌山2025年10月4日号「伊太祈曽駅から四季の郷公園まで運行中 トゥクトゥクに乗ってお出かけ」
     ようやく暑さも和らぎ、出かけやすい季節になりました。伊太祈曽駅から四季の郷公園の間を“トゥクトゥ…
  5. リビング和歌山2025年9月27日号「“無理をしない”を合言葉に 仕事も家庭も全力投球」
     9月25日は「主婦休みの日」。家事や仕事に頑張る皆さんに“自分をねぎらってほしい”という思いから…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/10/23

    2025年10月25日号
  2. 2025/10/16

    2025年10月18日号
  3. 2025/10/9

    2025年10月11日号
  4. 2025/10/2

    2025年10月4日号
  5. 2025/9/25

    2025年9月27日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る