−第20回−文化財 仏像のよこがお「中世大崎港の面影を伝える仏像」

宝冠釈迦如来坐像(大崎観音堂蔵)

海南市下津町大崎地区は、『万葉集』に「大崎の神の小浜は狭けども百舟人も過ぐと言はなくに」(石上乙麻呂)とうたわれます。大崎の浜は狭いがたくさんの船が立ち寄る、とあるように、古くから風待ちの港として知られていました。

港を一望する高台には稲荷神社が鎮座し、さらに丘を登ったところに観音堂があります。これまで観音講で守られてきましたが、日々の管理も難しくなり、依頼を受けて調査に訪れました。本尊は観音菩薩(ぼさつ)のはずですが、厨子(ずし)を開けて一瞬戸惑いました。像高35.7cm、仏身は銅で鋳造し、その表面に金ぱくを貼るという珍しい技法で作られています。頭上に髪を結い上げているのは菩薩の特徴ですが、体には大衣(だいえ)をまとって袈裟(けさ)を着け、腹前で印を結んだ姿は如来(にょらい)の特徴です。菩薩と如来の重なったその姿は、観音菩薩ではなく、禅宗寺院によく見られる宝冠釈迦如来坐(ざ)像です。

脇には中国式の服装の伽藍(がらん)神の坐像がまつられ、像内には天文10(1541)年の銘記が確認されました。さらに、脇壇の中に同じ銘記のある達磨(だるま)大士の坐像を見つけ、伽藍神とひとそろいの作例と分かりました。

これらの仏像は、本来は禅寺に宝冠釈迦・伽藍神・達磨大士として組み合わされて安置されていたものです。中世、交通の要所となる港には禅寺が設けられ、港の修復の資金調達を担い、人々の交流拠点となっていました。歴史の変遷の中で仏像の名も並び方も変わりましたが、そこには中世の大崎港の面影が、確かに残っていたのです。

※和歌山県立博物館企画展「きのくにの宗教美術」(8月28日~10月3日)で展示されます
(和歌山県立博物館主任学芸員・大河内智之)

コーナー

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年8月30日号「自然界の脅威に備えよう 人と自然の“キケンな遭遇” 出合ったらどうしよう!?」
     秋は川や山などへ出かける機会が増える季節です。もしも「クマ」や「スズメバチ」などの危険な生き物た…
  2. リビング和歌山2025年8月23日号「あなたのその行動が働きを鈍くしているかも 免疫細胞のはなし」
     私たちが健やかに過ごすために、身体に備わっている〝免疫〟。忙しい毎日の中でついやってしまう行動が…
  3. リビング和歌山2025年8月9日号「語り継ぐ体験、記録で伝える 戦後80年、未来へ残す記憶」
     1945(昭和20)年8月15日の終戦から、今年で80年を迎えます。戦争を直接体験した人々が少な…
  4. リビング和歌山2025年8月2日号「専門店が続々登場、美と健康をサポートするスーパーフード ブーム再燃!アサイーボウル」
      まだまだ暑さが続く今年の夏。涼しく冷んやりと、そして健康に乗り切るためにアサイーボウルはいかが…
  5. リビング和歌山2025年7月26日号「進化する「北ぶらくり丁」」
     レトロな雰囲気のなかに、遊び心と新しさが交錯する北ぶらくり丁が活気にあふれています。アーケードの…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/8/28

    2025年8月30日号
  2. 2025/8/21

    2025年8月23日号
  3. 2025/8/7

    2025年8月9日号
  4. 2025/7/31

    2025年8月2日号
  5. 2025/7/24

    2025年7月26日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る