−第48回−文化財 仏像のよこがお「瑞応素川による歓喜寺中興と千体仏」

歓喜寺下品堂の千体仏

歓喜寺下品堂の千体仏

 有田川町の歓喜寺は、前回(本連載第47回・2023年11月4日号)紹介したように、鎌倉時代の高僧・明恵上人の生誕地に、弟子の喜海と湯浅氏によって建立された寺院です。湯浅氏の没落に伴い、当初華厳宗寺院であった歓喜寺も、戦国時代の終わり頃には浄土宗寺院となっていました。

江戸時代前期、荒廃した歓喜寺に瑞応素川という浄土宗僧が入り、復興に尽力します。瑞応素川は、明恵上人の歴史を上書きし、恵心僧都源信が寛和2(986)年に熊野に参詣した際、歓喜寺の地で阿弥陀如来と聖衆が来迎する様子を見て歓喜念仏し、寺を建てたとする新しい縁起を作り、浄土宗寺院としての礎を形成しました。

瑞応素川が建てた下品堂(げぼんどう)は、棟札から延宝2(1674)年の建立と判明する三間堂です(和歌山県指定文化財)。寺に伝わった版木の中に、下品堂建立の勧進のため、瑞応素川が寛文10(1670)年に作った趣意文があります。それによれば、源信が歓喜寺を建てた際に、千体の阿弥陀像を作りましたが、その後の荒廃で失われ、唯一残った傾いた阿弥陀堂の再興を志した、という経緯が記されます。下品堂の柱には使われていない貫き穴が多くあり、屋根には中世の瓦も散見されます。おそらく、元の建物の部材を利用したのでしょう。

瑞応素川は建物再興の後、千体仏の「再興」も果たしています。下品堂の中心に造りつけられた宮殿形厨子(ずし)の中には、中尊の阿弥陀如来坐(ざ)像(像高51・2センチ、鎌倉時代)を中心に、総数1109体の阿弥陀如来の群像が安置され、圧倒的な存在感を示しています。阿弥陀像は大(約40センチ)、中(約25センチ)、小(約12センチ)の三種があり、一部に元禄2(1689)年の銘記を伴っていて、完成時期が分かります。350年の時を超え、継承された建物と仏像は、瑞応素川の思想と信仰をも伝える、歓喜寺中興のモニュメントといえるでしょう。
(和歌山県立博物館アドバイザー、奈良大学准教授・大河内智之)

コーナー

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年8月9日号「語り継ぐ体験、記録で伝える 戦後80年、未来へ残す記憶」
     1945(昭和20)年8月15日の終戦から、今年で80年を迎えます。戦争を直接体験した人々が少な…
  2. リビング和歌山2025年8月2日号「専門店が続々登場、美と健康をサポートするスーパーフード ブーム再燃!アサイーボウル」
      まだまだ暑さが続く今年の夏。涼しく冷んやりと、そして健康に乗り切るためにアサイーボウルはいかが…
  3. リビング和歌山2025年7月26日号「進化する「北ぶらくり丁」」
     レトロな雰囲気のなかに、遊び心と新しさが交錯する北ぶらくり丁が活気にあふれています。アーケードの…
  4. リビング和歌山2025年7月19日号「駅舎物語」
     和歌山県内にある約130の駅の中から、鉄道を利用して訪れてほしい駅をピックアップして紹介します。…
  5. リビング和歌山2025年7月12日号「参加者募集!リビング特別体験イベント夏休み! 親子で工場見学」
     もうすぐ夏休み。親子で工場見学に出かけませんか。地元和歌山にゆかりのある産業やものづくりを知り、…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/8/7

    2025年8月9日号
  2. 2025/7/31

    2025年8月2日号
  3. 2025/7/24

    2025年7月26日号
  4. 2025/7/17

    2025年7月19日号
  5. 2025/7/10

    2025年7月12日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る