「子ども大学わかやま」立ち上げ 親子で学べる講義を実施

12月16日(土)午前9時45分から和歌山大学で

子ども大学かわごえの講義の様子

子ども大学かわごえの講義の様子

子どもたちが主体的に学ぶ“アクティブラーニング”を主眼におき、学校の教科学習とは違う“学び”を目指す「子ども大学わかやま」がこのほど立ち上がりました。これは、大学レベルの専門的な授業を分かりやすい言葉で伝え、子どもたちの普段の学びに生かしたり、将来を考えるきっかけにできるようにと、埼玉県川越市で取り組まれている「子ども大学かわごえ」をモデルにしたもの。地元の有志が「子ども大学わかやま実行委員会」を組織し(実行委員長=林典夫)、今回初めて講義を企画。12月16日(土)午後9時45分~正午、和歌山大学(和歌山市栄谷)で、第1回の「親子で学ぶ子ども大学わかやま」を開催します。

 対象を小学4~6年生とし、今回は同大の副学長・足立基浩教授と、小西美術工藝社(東京都)のデービッド・アトキンソン代表取締役社長が講師(左下参照)。親も一緒に参加することで、家に帰った後も親子で話題にするなど、“二重の親子の学び合い”ができるようにすることも狙いの一つ。

「大学の講義室で、大学の教授に授業をしてもらうことで、子どもたちの好奇心を刺激し、いろいろなことに関心をもって、自ら“知”を伸ばす力をもらえるような授業にしたい」と、実行委員会事務局。「そして、和歌山にある大学を知ってもらい、地域の大学を目指して学ぶきっかけにもなれば」とも。今後は他大学との連携も視野に入れています。

参加は無料、定員は200人程度。参加希望者は、メール、またはファクスで、参加する子どもと保護者の名前(ふりがな)、〒住所、電話番号、学校名、学年、メールアドレスを明記し、申し込み。

講義内容

まちづくりってなに?
足立基浩さん(和歌山大学副学長・経済学部教授)

外国人からみた和歌山
デービッド・アトキンソンさん
(小西美術工藝社代表取締役社長、奈良県立大学客員教授)

実行委員会事務局073(421)1112
メールsalon_waka yama@yahoo.co.jp
ファックス073(421)1113

コーナー

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年4月26日号「景色やグルメ、レジャーをとことん楽しむ GWは紀美野町にお出かけ」
     山に囲まれ、自然豊かな景色が広がる紀美野町。最近は飲食店などが増え、人気のスポットになってます。…
  2. プレミア和歌山認定品の毬玉アクセサリーや天然石や真鍮のアクセサリー、ビーズ・スパンコール刺繍の…
  3. リビング和歌山2025年4月19日号「高品質ブランド由良にんにく」
     一度食べたらニンニクの印象が変わるという「生ニンニク」。とれたての新鮮な香りやじっくり加熱すれば…
  4. リビング和歌山2025年4月12日号「地域を変える! サテライトやシェアオフィスからビジネス創出へ」
    多様な働き方が求められる現在、本来のオフィスとは離れた場所で仕事ができる「サテライトオフィス」など…
  5. リビング和歌山2025年4月5日号「関西パビリオン・和歌山ゾーンの魅力に迫る いよいよ開幕、万博へ!」
     開幕に向け、注目が高まる“大阪・関西万博”。会場に足を運んでみないと分からない楽しさやワクワクが…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/4/24

    2025年4月26日号
  2. 2025/4/17

    2025年4月19日号
  3. 2025/4/10

    2025年4月12日号
  4. 2025/4/3

    2025年4月5日号
  5. 2025/3/27

    2025年3月29日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る