しずかなおはなし

しずかなおはなし

読み手は黒子に徹し、
聞き手にお話を楽しんでもらう

「ちっとも静かなお話じゃないわ!」。『しずかなおはなし』(出版=福音館書店、文/サムイル・マルシャーク、絵/ウラジミル・レーベデフ、訳/うちだりさこ)を読み終えた私にAさんが言い放ちました。20年以上前、家庭文庫で読み聞かせをしていたときのことです。ムッとした私を気にする様子もなく、Aさんが『しずかなおはなし』を読み始めました。

「ちいさなこえでよむおはなし。そっとそっとそっと…」指を1本立て、シーッのポーズをした後、声をひそめて読み進めます。「ちいさなあしおとがとぷとぷとぷ」。耳の奥にまで届くような心地よい声とリズム、ページをめくる間の絶妙なこと。読み終えても誰も声を発しません。お話の余韻にひたっていました。

秋の深まった森。獣や鳥たちがぐっすり眠る時刻に散歩をするハリネズミのお父さんとお母さんと坊や。オオカミに見つかり、身を守るために丸くなってハリを逆立てます。静かな森で繰り広げられるハリネズミの親子と2匹のオオカミの攻防。やがてオオカミは降参しハリネズミの親子は森の家へ帰り着きます。

このストーリーを、私はドラマ仕立てで演じるように読んでしまったのです。今のように読み聞かせという言葉がまだ知られていないころから、読み聞かせをしていました。絵本との付き合いが長い分、大好きな分、読むことにうぬぼれがあったようです。

反省して早速、絵本専門店の「朗読講座」に通うことにしました。テキストは絵本で、講師は元アナウンサー。そこで習ったのは「淡々とした読み聞かせ」でした。読み手がおもしろおかしく読むのではなく、聞き手が想像し、楽しむことができる読み聞かせです。

そして、読後に残るのは作品の感想でなければいけない。読み方が「じょうずだった」と言われたら失敗だと思えと。

サムイル・マルシャークは詩人でもあり、『森は生きている』の作者です。

名前なりきよ ようこ
プロフィル絵本編集者として勤務後、渡欧。帰国後フリーに。
保育所や小学校で読み聞かせを25年以上続けている。絵本creation(編集プロダクション)代表

子育て・教育

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年9月27日号「“無理をしない”を合言葉に 仕事も家庭も全力投球」
     9月25日は「主婦休みの日」。家事や仕事に頑張る皆さんに“自分をねぎらってほしい”という思いから…
  2. リビング和歌山2025年9月20日号「あなたのアイドルを探せ!! 【推し活】アニマル総選挙!」
     ジャイアントパンダの帰国から3カ月。新たな“推し”を探すべく「アニマル総選挙!」を開催します。ア…
  3. リビング和歌山2025年9月13日号「行ってみたから伝えたい! 大阪関西 万博体験レポート」
     今年4月に開幕した「大阪・関西万博」は10月13日(祝)の閉幕まで残すところ約1カ月。今週は万博…
  4. リビング和歌山2025年9月6日号「和歌山のヒガシから新着情報 これが新しい橋本です」
    橋本市と聞いても、「あまり行ったことないわ~」との印象を持つ読者は多いかもしれませんね。実はそれっ…
  5. リビング和歌山2025年8月30日号「自然界の脅威に備えよう 人と自然の“キケンな遭遇” 出合ったらどうしよう!?」
     秋は川や山などへ出かける機会が増える季節です。もしも「クマ」や「スズメバチ」などの危険な生き物た…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/9/25

    2025年9月27日号
  2. 2025/9/18

    2025年9月20日号
  3. 2025/9/11

    2025年9月13日号
  4. 2025/9/4

    2025年9月6日号
  5. 2025/8/28

    2025年8月30日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る