ヤングケアラーが題材の社会派映画
今夏、海南市で全編撮影
来年のきみの海南映画祭で完成披露、2027年全国公開

主人公の日常を市営住宅や小学校で

7月1日に海南保健福祉センターで記者会見が行われました。左から高明監督、俳優の森本のぶ、田山由起、ゆかわたかし。子役はオーディションで決定! 前列左が主役の西川諄、右が弟役の矢野原圭吾

 子どもが日常的に家族の介護や看護、家事などをする「ヤングケアラー」。こども家庭庁の後援で製作される、この社会課題を描いた啓発映画『助けてなんて言えないよ(仮題)』が、今夏、海南市で撮影されます。

『スポットライトを当ててくれ!』など、数々の話題作を手掛ける高明(こうめい)監督が、「僕自身、両親が5歳の時に離婚して、ヤングケアラーでした」と、自らの体験をもとに、家族のケアを担わざるを得ない子どもの葛藤や希望、リアリティーを描きます。

主人公の12歳の少年が通う小学校、精神疾患を抱える母、うつ病に苦しむ父、包丁で傷つく事件を起こす弟と暮らす家や町に、日方小学校や南野上小学校、市営住宅、塩津漁港などが使われ、全編同市内で撮影されます。

高明監督はこれまで海南市や有田市で撮影された作品にスタッフとして関わったことがあり、「サポートしてくれた地域の方々と仲良くなり、本作は小規模で低予算にもかかわらず、相談すると快く協力してくださるとのこと。山があって海が近くて、都会ではない町並みや人と人のつながりが強い地域のコミュニティーがこの作品にぴったり」と、同市が撮影場所に選ばれました。

作品については、「映画で何かを変えられることはないでしょうが、少しでも変えられるようなきっかけになればと思い、本作に臨んでいます。ヤングケアラーの子どもたちを哀れむのではなく、月並みですが助けてあげてほしいし、孤独を抱える彼らが、『助けて』と言えるような社会になれば」と、高明監督は話します。来年2月に開催される「きみの海南映画祭」で完成作品が披露され、その後、国内外の映画祭に出品。2027年1月に全国劇場公開が予定されています。

同作を応援したい人は8月31日(日)まで、クラウドファンディングが実施中https://camp-fire.jp/projects/846069/view

コーナー

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年7月19日号「駅舎物語」
     和歌山県内にある約130の駅の中から、鉄道を利用して訪れてほしい駅をピックアップして紹介します。…
  2. リビング和歌山2025年7月12日号「参加者募集!リビング特別体験イベント夏休み! 親子で工場見学」
     もうすぐ夏休み。親子で工場見学に出かけませんか。地元和歌山にゆかりのある産業やものづくりを知り、…
  3. リビング和歌山2025年7月5日号「和歌山県の手仕事を訪ねて 民藝100年の今を生きる 暮らしの中の道具に宿る「美」 」
     1925(大正14)年、思想家・柳宗悦(むねよし)が、「民衆的工藝」を略し、「民藝」と主唱。暮ら…
  4. リビング和歌山2025年6月28日号「片男波に出現!関西最大級のビッグスライダー海上アスレチック AQua LooP 」
     夏休みまであとわずか。今年は片男波海水浴場に巨大な海上アスレチック「AQua LooP」が誕生し…
  5. リビング和歌山2025年6月21日号「今さら聞けない 給与明細のミカタ!」
     給与明細を毎月しっかり確認していますか? 給与明細には多くの情報が詰まっていて、ポイントを押さえ…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/7/17

    2025年7月19日号
  2. 2025/7/10

    2025年7月12日号
  3. 2025/7/3

    2025年7月5日号
  4. 2025/6/26

    2025年6月28日号
  5. 2025/6/19

    2025年6月21日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る