世帯主は43.8%が60代 目的は住宅や設備の改善・変更

データで見る住まいづくり【リフォーム編】

世帯主は43.8%が60代
目的は住宅や設備の改善・変更

「老後に備えバリアフリーに」「老朽化が進み、耐震に不安があるから」など、住宅リフォームに対する考え方は家庭によって異なりますが、動機や資金について、〝他人の事情〞も気になるところ。前号に続き、国土交通省の「平成25年度住宅市場動向調査」の結果をもとに、リフォームの実態について紹介します。

まず、リフォームをした世帯主の平均年齢は56・5歳。40代が20.8%、50代が26.0%、60代が43.8%。注文住宅の一次取得者(初めて住宅を取得した世帯)は、30代が55.0%であることから、子どもが独立し、住宅ローンも完済した所帯がリフォームを意図するようですね。

また、動機や内容(左表参照)を見ると、日本の住宅の平均寿命が30年といわれる理由が見えてきます。暮らしの変化に合わせて住空間を快適にというのではなく、住み慣れた住居に何らかの不具合が発生して修繕する人が多いようです。

一方、リフォーム資金は平均213万円、そのうち自己資金は同182万円、借入金は同30万円と、ほぼ自己資金でまかなっています。

最近は、新築するよりコストをかけずに自由な空間を作れると中古住宅を購入して、「リノベーション」する若い夫婦や、山あいの古民家を再生して暮らす老夫婦が増えてきています。欧米では、建物の手入れをしながら、幾世代にもわたって長く住むのが当たり前です。日本でも、そういった考えが広がりつつあり、今後のリフォーム市場はまだまだ拡大すると予測されています。

リフォームに関するデータ

20141213-housing01

【リフォームの動機】
①住宅が傷んだり、汚れたりしていた 47.1%
②台所・浴室・給湯器などの設備が不十分だった 28.0%
③家を長持ちさせるため 23.6%

【リフォームの内容】
①住宅内の設備の改善・変更 46.8%
②内装の模様替えなど 41.6%
③住宅外の改善・変更 34.4%

20141213-housing03

【世帯】
世帯主平均年齢56.5歳
平均居住人数3.1人
平均世帯年収634万円

20141213-housing04

【資金】
リフォーム資金 平均213万円
自己資金 平均182万円
借入金 平均 30万円
自己資金比率 85.7%

※出典:国土交通省「平成25年度住宅市場動向調査」

ハウジング

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年7月26日号「進化する「北ぶらくり丁」」
     レトロな雰囲気のなかに、遊び心と新しさが交錯する北ぶらくり丁が活気にあふれています。アーケードの…
  2. リビング和歌山2025年7月19日号「駅舎物語」
     和歌山県内にある約130の駅の中から、鉄道を利用して訪れてほしい駅をピックアップして紹介します。…
  3. リビング和歌山2025年7月12日号「参加者募集!リビング特別体験イベント夏休み! 親子で工場見学」
     もうすぐ夏休み。親子で工場見学に出かけませんか。地元和歌山にゆかりのある産業やものづくりを知り、…
  4. リビング和歌山2025年7月5日号「和歌山県の手仕事を訪ねて 民藝100年の今を生きる 暮らしの中の道具に宿る「美」 」
     1925(大正14)年、思想家・柳宗悦(むねよし)が、「民衆的工藝」を略し、「民藝」と主唱。暮ら…
  5. リビング和歌山2025年6月28日号「片男波に出現!関西最大級のビッグスライダー海上アスレチック AQua LooP 」
     夏休みまであとわずか。今年は片男波海水浴場に巨大な海上アスレチック「AQua LooP」が誕生し…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/7/24

    2025年7月26日号
  2. 2025/7/17

    2025年7月19日号
  3. 2025/7/10

    2025年7月12日号
  4. 2025/7/3

    2025年7月5日号
  5. 2025/6/26

    2025年6月28日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る