子どものイヤイヤにはまず「嫌なのね」と言うと切り替えが早くなる

「子どもがすぐにイヤイヤ言って困る」というお母さんは多いですね。特に、イヤイヤ期と呼ばれる2歳ごろや、気持ちのコントロールを覚え始める4歳ごろに、イヤイヤが強く出がち。その度にうんざりして強い口調で「イヤイヤ言わない!」と言ってしまう前に、試してみてほしいことがあります。それは、イヤイヤが始まったときに何よりもまず先に「嫌なのね」と同意してあげることです。

イヤイヤは心の成長に欠かせない大切な過程とはいえ、毎日続くとお母さんも疲れますね。お母さんを困らせているのは子どもが嫌だと思っている気持ちではなく、その結果引き起こされる行動です。「嫌って言わないで!」と気持ちを否定すると、子どもは気持ちを持っていく場所がなくなり、余計にイヤイヤ言うという結果になります。

まず先に「嫌なのね」と言うことで「あなたの気持ちは分かっているよ」と、示してあげてください。お母さんが分かってくれたと思えば、子どもは少し落ち着きを取り戻せます。その上で、こちらの要望を改めて伝えましょう。「でもちょっと静かに座っててほしいな」「今はお母さんに協力してほしいな」など、してほしいことを肯定文で伝えてください。子どもはお母さんの気持ちを理解して、行動に移すことができます。

イヤイヤが長く続くと、お母さんも辛いもの。ぜひ、「嫌なのね」で子どもの気持ちを受け入れて、行動を導く言葉をかけましょう。親子ともにストレスなく過ごせるようになりますよ。

著者むらたますみ
キッズコーチングマネジャー
監修竹内エリカ
幼児教育者、日本キッズコーチング協会理事長
HPキッズコーチングマネジャー
https://momsknack.com/

子育て・教育

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年9月20日号「あなたのアイドルを探せ!! 【推し活】アニマル総選挙!」
     ジャイアントパンダの帰国から3カ月。新たな“推し”を探すべく「アニマル総選挙!」を開催します。ア…
  2. リビング和歌山2025年9月13日号「行ってみたから伝えたい! 大阪関西 万博体験レポート」
     今年4月に開幕した「大阪・関西万博」は10月13日(祝)の閉幕まで残すところ約1カ月。今週は万博…
  3. リビング和歌山2025年9月6日号「和歌山のヒガシから新着情報 これが新しい橋本です」
    橋本市と聞いても、「あまり行ったことないわ~」との印象を持つ読者は多いかもしれませんね。実はそれっ…
  4. リビング和歌山2025年8月30日号「自然界の脅威に備えよう 人と自然の“キケンな遭遇” 出合ったらどうしよう!?」
     秋は川や山などへ出かける機会が増える季節です。もしも「クマ」や「スズメバチ」などの危険な生き物た…
  5. リビング和歌山2025年8月23日号「あなたのその行動が働きを鈍くしているかも 免疫細胞のはなし」
     私たちが健やかに過ごすために、身体に備わっている〝免疫〟。忙しい毎日の中でついやってしまう行動が…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/9/18

    2025年9月20日号
  2. 2025/9/11

    2025年9月13日号
  3. 2025/9/4

    2025年9月6日号
  4. 2025/8/28

    2025年8月30日号
  5. 2025/8/21

    2025年8月23日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る