寒い冬を迎える前に 自宅で簡単、お灸デビュー

寒い冬を迎える前に

自宅で簡単、お灸デビュー

健康に関心の高い人の間で浸透

寒さによるコリ、冷えやむくみなどに悩まされる冬。自宅で簡単にできるお灸が、健康に関心の高い人の間で浸透しています。

「まさ鍼灸院」院長の樋川マサさん。鍼灸師の他、詩吟の講師もしています

ちょっとしたことでも毎日続けて

 ヨモギから作られるモグサに火をつけ、体のツボに温熱刺激を与える「お灸」。最近は、煙が出ないタイプや火を使わないタイプ、香りが楽しめるタイプなど、さまざまなお灸がドラックストアなどでも手に入るようになり、自宅でも手軽に扱えるように(写真②)。鍼灸師が講師となって開かれる教室には、お灸女子が多く訪れています。

 朝夕、肌寒くなる10月末、リビングカルチャー倶楽部(くらぶ)フォルテ教室(運営=和歌山リビング新聞社、和歌山市本町)でも恒例の「お灸女子会」が開かれました。

 講師の「まさ鍼灸院」(和歌山市三葛)院長の樋川(といがわ)マサさんは「人間の体には700以上のツボがあり、ツボとツボをつなぐルートを“経絡”と呼びます。この経絡は五臓六腑(ろっぷ)と深く関わっています」と説明。①皮膚の凹みを探す②押すと軽い痛みのある所③肌表面にむくみやくすみがないか、などツボの見つけ方を伝えました。

 この日は、「三陰交(さんいんこう)」と「足三里(あしさんり)」など、冬に向けた冷え対策のツボが紹介されました。

 三陰交は、内くるぶしの頂点から指4本上、骨と筋肉の境目にあるツボ(写真③)で、樋川さんは「“万能のツボ”と呼ばれ、冷えやむくみ、女性のホルモンバランスの乱れなどにおすすめです」と話します。

参加者に足のツボの位置を説明する樋川さん㊧

 足三里は、ひざを軽く曲げ、皿の下、外側のくぼみから指4本下にあるツボ(写真③)。見つかりにくいときは、座ったままでかかと立ちをするようにし、盛り上がった筋肉と骨の境目を押して、痛気持ちいいところを探します(写真①④)。樋川さんは、「ここは、胃の不調、足の疲れやむくみ、ひざの痛みがあるときに据えます」と説明します。

 お灸は、その日によって熱の感じ方が異なります。温感がなくても、お灸を外したとき、皮膚に赤みがさしていたらOK。ジリジリと熱いときは、我慢せずに途中でも外すことが大切です。
   
 樋川さんは「毎日、自分の体を触っていると、痛いところ、疲れているところが分かるようになります。お灸は体調不良のときや持病のある人は注意が必要。お灸以外にも、長めの靴下やレッグウオーマーで三陰交を温めたり、入浴時に湯船で足や腕のツボを刺激しながらマッサージしたり、ちょっとしたことでも毎日続けることが大切です」とアドバイスしています。

 同教室のお灸女子会は、来年1月24日(金)午前10時から、開かれます。詳細は問い合わせを。

お問合せ 同フォルテ教室
電話番号 073(421)4411

みんなの健康

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年8月9日号「語り継ぐ体験、記録で伝える 戦後80年、未来へ残す記憶」
     1945(昭和20)年8月15日の終戦から、今年で80年を迎えます。戦争を直接体験した人々が少な…
  2. リビング和歌山2025年8月2日号「専門店が続々登場、美と健康をサポートするスーパーフード ブーム再燃!アサイーボウル」
      まだまだ暑さが続く今年の夏。涼しく冷んやりと、そして健康に乗り切るためにアサイーボウルはいかが…
  3. リビング和歌山2025年7月26日号「進化する「北ぶらくり丁」」
     レトロな雰囲気のなかに、遊び心と新しさが交錯する北ぶらくり丁が活気にあふれています。アーケードの…
  4. リビング和歌山2025年7月19日号「駅舎物語」
     和歌山県内にある約130の駅の中から、鉄道を利用して訪れてほしい駅をピックアップして紹介します。…
  5. リビング和歌山2025年7月12日号「参加者募集!リビング特別体験イベント夏休み! 親子で工場見学」
     もうすぐ夏休み。親子で工場見学に出かけませんか。地元和歌山にゆかりのある産業やものづくりを知り、…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/8/7

    2025年8月9日号
  2. 2025/7/31

    2025年8月2日号
  3. 2025/7/24

    2025年7月26日号
  4. 2025/7/17

    2025年7月19日号
  5. 2025/7/10

    2025年7月12日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る