春はガーデニングの季節 土づくりと木の病気や害虫対策は万全ですか?

疑問などは専門家に相談を

培養土を入れてふかふかの土に

培養土を入れてふかふかの土に


花の開花や木々の新芽など、春の息吹を感じるようになりました。ガーデナーにとってはうれしい季節の始まりです。

今回は、春の土作りと木の病気・害虫について紹介します。教えてくれるのは、庭づくりと園芸の専門店「ガーデナーズジャパン」(海南市赤阪)の中野誠介店長です。

関西は、花こう岩が風化して砂状になった真砂土(まさつち)が主。有機物が少ないので、庭づくりに適した土壌に改良することがポイント。中野店長は「さらさらの土の場合、培養土を3~5センチ入れるだけで、保肥性や保水性が高まり、ふかふかの土に」とアドバイスします(写真上)。

害虫がついた樹木

害虫がついた樹木

一方、気温が上がってくると木の病気や害虫被害が発生。うどんこ病や炭そ病などにかかりやすくなります。一度病気になると完全な治癒は難しく、新芽が吹く前、吹いてからなど数回、殺菌剤での予防が大切です。

春の害虫は、葉から汁を吸うアブラムシ、葉や新芽を食べる一般的にケムシ、イモムシと呼ばれる幼虫が春の害虫の代表です。害虫がつくと、生育や花の咲き方が悪くなります。中野店長は「アブラムシ、イモムシどちらも食べる物以外は、卵、幼虫、成虫などさまざまなステージに効果のある家庭用浸透移行性農薬を使用すると効果的です。害虫の種類が分かっているときは、その害虫に効く薬を選んでください」と話します。

病気になった葉

病気になった葉

土づくりや木の病気・害虫対策といった疑問は、園芸店などで専門家に相談するのがおすすめです。

ハウジング

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年9月6日号「和歌山のヒガシから新着情報 これが新しい橋本です」
    橋本市と聞いても、「あまり行ったことないわ~」との印象を持つ読者は多いかもしれませんね。実はそれっ…
  2. リビング和歌山2025年8月30日号「自然界の脅威に備えよう 人と自然の“キケンな遭遇” 出合ったらどうしよう!?」
     秋は川や山などへ出かける機会が増える季節です。もしも「クマ」や「スズメバチ」などの危険な生き物た…
  3. リビング和歌山2025年8月23日号「あなたのその行動が働きを鈍くしているかも 免疫細胞のはなし」
     私たちが健やかに過ごすために、身体に備わっている〝免疫〟。忙しい毎日の中でついやってしまう行動が…
  4. リビング和歌山2025年8月9日号「語り継ぐ体験、記録で伝える 戦後80年、未来へ残す記憶」
     1945(昭和20)年8月15日の終戦から、今年で80年を迎えます。戦争を直接体験した人々が少な…
  5. リビング和歌山2025年8月2日号「専門店が続々登場、美と健康をサポートするスーパーフード ブーム再燃!アサイーボウル」
      まだまだ暑さが続く今年の夏。涼しく冷んやりと、そして健康に乗り切るためにアサイーボウルはいかが…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/9/4

    2025年9月6日号
  2. 2025/8/28

    2025年8月30日号
  3. 2025/8/21

    2025年8月23日号
  4. 2025/8/7

    2025年8月9日号
  5. 2025/7/31

    2025年8月2日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る