正しく理解する認知症 第1回 若年性認知症とMCI(軽度認知障害)

「認知症」にどんなイメージを持っていますか。若い人は身近に感じにくいかもしれません。また、実際に介護に携わる人は、大変さを実感しているのではないでしょうか。認知症は、誰にでもかかる可能性のある「脳の病気」です。脳の細胞が死んでしまったり、働きが悪くなることで、生活のしづらさが現れる状態を指します。

超高齢化社会。認知症を正しく理解することは、予防につながったり、家族や地域などの身近な人たちをサポートするときにも役立ちます。今週号から、和歌山市地域包括支援課の協力を得て、認知症についての知っておきたい事をまとめたコラムをスタートします。

若年性認知症

認知症は加齢とともに発症しやすい病気ですが、若い世代でも認知症になる事があり、「若年性認知症」と呼ばれています。若年性認知症は、65歳未満で発症する認知症の症状で、その数は全国でおよそ3万7800人といわれています。原因となる病気としては、脳血管性認知症(40%)、アルツハイマー病(25%)、頭部外傷後遺症(8%)があります(グラフ参照)。

また、高齢者に発症する認知症は女性が多いのに対し、若年性認知症は比較的男性が多いのが特徴です。

初期症状として、仕事がスムーズに進められないなどの「作業効率の低下」、自分から何かを始められない「意欲の低下」などが挙げられます。ただし、これらはうつ病や更年期障害と間違われることも少なくなく、若年性認知症との区別が難しいこともあります。早期に発見し、治療を行うことで、症状の進行を遅くするなどが期待できますので、早期に受診することが大切です。

MCI(軽度認知障害)

日常生活に支障をきたす程度には至らないため、認知症と診断されなくても、記憶障害などの認知障害が認められ、正常とも言い切れない中間的な段階をMCI(軽度認知障害)と呼びます。

MCIと診断された半数以上に、その後アルツハイマー病などへの進行がみられるとのデータがありますが、一方でこの状態に長時間とどまったり、正常に戻る人もいます。できるだけ早い段階で認知機能の低下に気づき、予防対策をとることが重要です。

次回は、認知症予防についてお伝えします。

(和歌山市地域包括支援課/保健師・池澤知子)

20160123ninchisho01

コーナー

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年10月25日号「話題を呼ぶNew Spot 県内初! 「ハンズ」オープン」
     10月15日、近鉄百貨店和歌山店に和歌山県初の「ハンズ」がオープン。さっそく話題を集めています。…
  2. リビング和歌山2025年10月18日号「ワークスタイル -これからの“働く”を考える- 今日も社会を動かす場所で」
     近年、警備の仕事で女性の活躍が目立つようになり、女性警備員が全体の7・3%を占めるまでに増えてい…
  3. リビング和歌山2025年10月11日号「勝手にリビングノーベル食文化賞」
     各分野で人類に対して多大な貢献をした人物に贈られる「ノーベル賞」。食欲の秋を迎えた今週は、食の道…
  4. リビング和歌山2025年10月4日号「伊太祈曽駅から四季の郷公園まで運行中 トゥクトゥクに乗ってお出かけ」
     ようやく暑さも和らぎ、出かけやすい季節になりました。伊太祈曽駅から四季の郷公園の間を“トゥクトゥ…
  5. リビング和歌山2025年9月27日号「“無理をしない”を合言葉に 仕事も家庭も全力投球」
     9月25日は「主婦休みの日」。家事や仕事に頑張る皆さんに“自分をねぎらってほしい”という思いから…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/10/23

    2025年10月25日号
  2. 2025/10/16

    2025年10月18日号
  3. 2025/10/9

    2025年10月11日号
  4. 2025/10/2

    2025年10月4日号
  5. 2025/9/25

    2025年9月27日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る