片付け上手な子どもにするために【前編】 “使う”“使わない”の仕分けから シールなどで工夫し、楽しみながら収納

褒め、認め、一緒に喜ぶことがやる気に

宮本美保さん

「子どもと会話しながら、一緒に行ってくださいね」と話す宮本さん

“子ども部屋がいつも散らかっているので、何とかしたい”と、頭を抱えている人も少なくないのでは。なかなか片付けずに、散らかっているのを見ると、親としては「片付けなさいっ」と言わずにはいられませんよね。春の就園・就学をきっかけに、もう一度、“子どもの片付け方”を見直してみませんか。
今回は2回連載で「片付け上手な子どもにするために」と題して、子ども部屋の片付け方のコツを、整理収納コンサルティングの宮本美保さんに教えてもらいます。
「まずは、“よく使う物”と“あまり使わない物”で分け、その後、それぞれの置き場所を決めましょう。どちらも子どもの意見を尊重しながら、一緒に行ってくださいね」と宮本さん。「なぜなら、大人は見た目のきれいさを重視しますが、子どもは自分にとっての使いやすさを優先。自分で考え、決めることで自主性も育ちます。“学ぶはまねる”。もちろん、親自身が家の中を片付け、見本を見せることも大切です」と説明します。
置き場所を決め、子どもが自分の物を管理できれば、親も楽になりますよね。ではどうすればよいのでしょう。
「お気に入りのキャラクターや動物の絵柄のシールを貼ったり、色分けをしたり、名前を書いたりして目印を付けるのも一つの方法。学校で使う道具やおもちゃなど、片付け場所がひと目で分かります。楽しんでできるように工夫し、継続させることがポイントです」とアドバイス。
何よりもやる気を高めることが重要。宮本さんは「例えば、小さい子どもの場合、洋服をたたむのは親、片付けるのは子ども、といったように成長に応じて役割分担しながら、できる部分を増やしていきましょう。子どもが行動を起こしたことを褒め、認め、できた時は一緒に喜ぶ。この繰り返しを習慣にすることで、片付けが身につきます」と話しています。
次回2月10日号は、部屋の環境づくりについて取り上げます。

ハウジング

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年9月20日号「あなたのアイドルを探せ!! 【推し活】アニマル総選挙!」
     ジャイアントパンダの帰国から3カ月。新たな“推し”を探すべく「アニマル総選挙!」を開催します。ア…
  2. リビング和歌山2025年9月13日号「行ってみたから伝えたい! 大阪関西 万博体験レポート」
     今年4月に開幕した「大阪・関西万博」は10月13日(祝)の閉幕まで残すところ約1カ月。今週は万博…
  3. リビング和歌山2025年9月6日号「和歌山のヒガシから新着情報 これが新しい橋本です」
    橋本市と聞いても、「あまり行ったことないわ~」との印象を持つ読者は多いかもしれませんね。実はそれっ…
  4. リビング和歌山2025年8月30日号「自然界の脅威に備えよう 人と自然の“キケンな遭遇” 出合ったらどうしよう!?」
     秋は川や山などへ出かける機会が増える季節です。もしも「クマ」や「スズメバチ」などの危険な生き物た…
  5. リビング和歌山2025年8月23日号「あなたのその行動が働きを鈍くしているかも 免疫細胞のはなし」
     私たちが健やかに過ごすために、身体に備わっている〝免疫〟。忙しい毎日の中でついやってしまう行動が…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/9/18

    2025年9月20日号
  2. 2025/9/11

    2025年9月13日号
  3. 2025/9/4

    2025年9月6日号
  4. 2025/8/28

    2025年8月30日号
  5. 2025/8/21

    2025年8月23日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る