“生きもの”を身近に感じる暮らし① 庭やベランダでもつくれる ビオトープについて知ってみよう!

ポイントは生息に適した餌とすみか

「まずは楽しむことが大切」と話す養父教授

「まずは楽しむことが大切」と話す養父教授

小さなものなら庭やベランダでも作れる「ビオトープ」。“生きもの”を飼ったり、植物を育てたりするだけではなく、生態系の観察も楽しめます。自宅のベランダや屋上、庭などにビオトープをつくり、生きものを呼んでみてはいかがでしょう。

今回は、ビオトープのつくり方について、和歌山大学システム工学部の養父志乃夫(やぶしのぶ)教授に話を聞きました。ビオトープとは、ドイツ語で“野生の生物が暮らす場所”という意味。養父教授は「地域の生きものを自分の庭などに呼び込み、共存して暮らしていくのが“ビオトープガーデン”です。もちろん、生きものが生息する環境の中には、人間も入っていることを忘れてはいけません」と話します。

20160716housing02
ビオトープづくりの第一歩は、自分の住んでいる地域にどんな生きものが、どんな場所に生息しているかチェックすることから始まります。「ビオトープを訪れる生きものの目的は、移動時の休憩や餌探し、繁殖、越冬などさまざまです。身近な場所に生息していれば、自宅の庭にもその生きものがやってくる可能性があります」と説明。

ポイントは、餌となる植物や昆虫、すみかとなる隠れ場所などを準備すること。「生息に適した環境ができると、自然とさまざまな生きものが暮らすようになります」と話します。

※次回は7月23日号で、「自宅で生態系を作るための環境づくり」を掲載

ハウジング

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年9月27日号「“無理をしない”を合言葉に 仕事も家庭も全力投球」
     9月25日は「主婦休みの日」。家事や仕事に頑張る皆さんに“自分をねぎらってほしい”という思いから…
  2. リビング和歌山2025年9月20日号「あなたのアイドルを探せ!! 【推し活】アニマル総選挙!」
     ジャイアントパンダの帰国から3カ月。新たな“推し”を探すべく「アニマル総選挙!」を開催します。ア…
  3. リビング和歌山2025年9月13日号「行ってみたから伝えたい! 大阪関西 万博体験レポート」
     今年4月に開幕した「大阪・関西万博」は10月13日(祝)の閉幕まで残すところ約1カ月。今週は万博…
  4. リビング和歌山2025年9月6日号「和歌山のヒガシから新着情報 これが新しい橋本です」
    橋本市と聞いても、「あまり行ったことないわ~」との印象を持つ読者は多いかもしれませんね。実はそれっ…
  5. リビング和歌山2025年8月30日号「自然界の脅威に備えよう 人と自然の“キケンな遭遇” 出合ったらどうしよう!?」
     秋は川や山などへ出かける機会が増える季節です。もしも「クマ」や「スズメバチ」などの危険な生き物た…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/9/25

    2025年9月27日号
  2. 2025/9/18

    2025年9月20日号
  3. 2025/9/11

    2025年9月13日号
  4. 2025/9/4

    2025年9月6日号
  5. 2025/8/28

    2025年8月30日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る