治療の最前線! 専門医に聞くvol.32
肺がしぼんでしまう“気胸” 若い男性から中高年まで幅広く発症
- 2025/9/25
- みんなの健康
- 治療の最前線! 専門医に聞く
今年4月から、済生会和歌山病院に呼吸器外科が新設されました。当科でよく見られる疾患の一つに“気胸”があります。気胸とは、主に肺から空気が漏れ出して、肺が収まっている胸腔に空気がたまり、肺がしぼんでしまう病気です。大きくは〝自然気胸”と“外傷性気胸”に分けられます。外傷性気胸は交通事故など胸を強く打った時に起こります。自然気胸は2種類。 “特発性自然気胸” は高身長で痩せ型の10〜20代男性に多く、肺気腫や間質性肺炎といった病気を背景に起こる “続発性自然気胸”は中高年に多い特徴があります。
症状として多いのは 胸の痛みや息切れですが、中には背中や肩の痛み、せきの増加を訴えて来院する人もいます。健康診断で偶然見つかるケースもあり、自覚症状が乏しいことがあるので注意してください。
治療は症状や経過、肺のしぼみ具合などから総合的に判断します。軽ければ、安静にして経過観察で済みますが、胸腔内に細い管を入れて漏れた空気を吸い出す“胸腔ドレナージ”を行うこともあります。また、喫煙はリスクを高めるので禁煙も大切。空気漏れが続いたり再発を繰り返したりする場合は、手術を検討。当院ではできるだけ体の負担を少なくするために約2㌢の穴を1カ所、約1㌢の穴を2カ所開け、胸腔鏡を挿入する“胸腔鏡下手術”を取り入れています。傷が小さいので、痛みが軽く術後の回復も早いのが特徴です。
「呼吸をする時に胸が痛い」「深呼吸がしづらい」など、気になる症状がある人は放置せずに早めの受診を。
(済生会和歌山病院 呼吸器外科・房本安矢)

房本安矢医師
関連キーワード