鎌倉時代から続く、夏フェスの代表格 夏の風物詩「盆踊り」

 子どもから大人まで、世代を超えて親しまれる夏の風物詩「盆踊り」。浴衣やはっぴを着て、音楽に合わせて大勢で踊る光景はエキゾチック。今回は、本紙連載「祭りびより」の拡大版です。盆踊りの奥深い世界を知り、地元の人たちと一緒に楽しみましょう !

家の近所から聞こえる音楽と歌声
先祖供養に加え、人々の交流の場に

 毎年、お盆の夕暮れ、家の近所から聞こえてくるにぎやかな音楽と歌声。やぐらの周りで輪になり、音頭に合わせて踊る「盆踊り」は、私たちにとって当たり前の光景と思いがち。でも、実は奥深い世界が広がっているのです。

 盆踊りの由来は、鎌倉時代の僧・一遍上人が始めた、かねを打ち鳴らして踊る「念仏踊り」にさかのぼります。

 和歌山県立紀伊風土記の丘・学芸員の蘇理(そり)剛志さんは、「元々、仏教信仰や先祖の霊を供養して、おもてなしをするという意味がありました。次第に、歌舞伎の題材を取り入れて踊るなど、娯楽の要素が加わり、地域の人々の交流の場、男女の出会いの場にもなっていきます」と説明。

 大阪などでは、歌の音頭をとるプロの“音頭取り”が各村を回って踊りを広めました。でも、和歌山は音頭取りを招かず、村単位で独自の歌や踊りを伝承。蘇理さんは「地域によって歌や踊りが異なるので、バリエーションの豊かさに加え、江戸中・後期の歌が残っているのが特徴です」と話します。

 夜が更けてから何時間も踊り続けるところは、現在でいう夏フェスのようなイベントだったのでは…と想像できます。県内4つの地域の盆踊りを紹介します。

知るほどに「盆踊り」って奥深い

団七踊は、紀州藩9代藩主・徳川治貞の参勤交代にお供した岡崎地区の武士たちが、当時江戸ではやっていた、あだ討ちを物語にした歌舞伎「奥州白石噺(しろいしばなし)」や浄瑠璃「碁(ご)太平洋記白石噺」に感動。帰郷後、歌や踊りで地元の人たちに伝えたのが始まりとされています。

白石噺とは江戸時代、奥州白石(現宮城県仙台市)の代官・志賀団七に殺された百姓・与太郎の娘、宮城野(みやぎの)と信夫(しのぶ)姉妹が、父のあだ討ちをするという実話。2人が鎖鎌(くさりがま)やなぎなたの練習に励む「さらし踊り」「薙刀(なぎなた)踊り」、あだ討ちの場面を表現した「団七踊」の3部で構成。たすきと鉢巻き姿の姉妹が、団七に切りかかる場面が見どころです。

日時 8月14日(水)午後7時半~9時
場所 西熊野神社(和歌山市西)

 

目の前に海を望む漁師町。江戸時代初期の1642年、氏神の神事などを行う宮座48軒が20両ずつ出し合って、冬に回遊してくるイナ(ボラ)を取る敷き網を作りました。イナ網漁で地域の経済は豊かに。そのときの漁の動作を踊りにしたのが、塩津のいな踊り。不漁の年に踊ると豊漁になるとされ、お盆が近づくと帰郷した漁師たちが、夜明けまで踊ったともいわれています。

踊りは、漁師がイナを取る動きと、イナが網の中で勢いよく跳ねる様子を表した「手踊り」、旗を持ち、山の上から船に向かってイナの位置を伝える姿を表した「扇踊り」。他にも、2人1組で向かい合って鏡のように踊る「姿見踊り」も。男女の出会いの場ともなり、2人で顔を隠すように頬かぶりをして踊ったそうです。

日時 8月15日(木)午後7時から
場所 みなと広場(海南市下津町塩津)

 

平家の落ち武者が住み着いたといわれる大瀬地区。お盆に、落ち武者の霊をまつる観音堂(今は無い)で踊っていました。当時は1年の中でも盆踊りが一番の楽しみ。江戸時代には約200もの曲に合わせて踊っていたとも。現在は約20曲となりましたが、大瀬出身の80代の3人を含む、伝統芸能教室のメンバーが踊りを伝承しています。

今年は、本宮の名所を歌った替え歌「草津節」や「安珍清姫口説き」。また、11月17日(日)は本宮行政局で「大瀬の太鼓踊」を披露。太鼓踊は「お庭参り」「へんよう」「しんのび踊り」「おたか踊り」で構成され、次第に早いテンポになっていくのが妙味。扇を持って優雅に舞う踊り子の輪の中央で、太鼓打ちが足拍子を取りながら大きな動作で太鼓をたたき、音を響かせます。

日時 8月18日(日)午後7時から
場所 大斎原(田辺市本宮町)

 

人里離れた山奥にある平治川。この地区に住み着いた平家の落ち武者が、先祖供養のために「長刀踊」を踊ったのが始まりといわれています。現在、地区は無人になりましたが、踊りは伝統芸能教室「熊野本宮子ども教室」の子どもたちによって受け継がれています。

歌詞は、源平屋島合戦のときの「那須与一扇(なすのよいちおうぎ)の的」の物語。紅白のたすきをかけ、平家役と源氏役になった子どもたちは、源平の合戦を表現するように、なぎなたを力強く振り上げたり、下ろしたりしながら踊ります。山あいの狭い踊り場だったため、一列で踊るのが特徴ですが、8年ほど前から、「エイッエイッ」「ヤーヤー」の掛け声や新たな隊形が加わり、イベントや運動会などでも踊られています。

日時 8月13日(火)午前11時から ※成人式の式典内で
場所 本宮町行政局(田辺市本宮町

 

フロント特集

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年4月26日号「景色やグルメ、レジャーをとことん楽しむ GWは紀美野町にお出かけ」
     山に囲まれ、自然豊かな景色が広がる紀美野町。最近は飲食店などが増え、人気のスポットになってます。…
  2. プレミア和歌山認定品の毬玉アクセサリーや天然石や真鍮のアクセサリー、ビーズ・スパンコール刺繍の…
  3. リビング和歌山2025年4月19日号「高品質ブランド由良にんにく」
     一度食べたらニンニクの印象が変わるという「生ニンニク」。とれたての新鮮な香りやじっくり加熱すれば…
  4. リビング和歌山2025年4月12日号「地域を変える! サテライトやシェアオフィスからビジネス創出へ」
    多様な働き方が求められる現在、本来のオフィスとは離れた場所で仕事ができる「サテライトオフィス」など…
  5. リビング和歌山2025年4月5日号「関西パビリオン・和歌山ゾーンの魅力に迫る いよいよ開幕、万博へ!」
     開幕に向け、注目が高まる“大阪・関西万博”。会場に足を運んでみないと分からない楽しさやワクワクが…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/4/24

    2025年4月26日号
  2. 2025/4/17

    2025年4月19日号
  3. 2025/4/10

    2025年4月12日号
  4. 2025/4/3

    2025年4月5日号
  5. 2025/3/27

    2025年3月29日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る