防災Topics

防災能力向上のためモンゴルから視察団が来和

11月9日、和歌山大学考案のプログラムを見学

子どもが楽しく学べる防災に注目

 JICA(国際協力機構)「防災教育推進のための能力向上」の研修の一環として、モンゴルから視察団が来和。和歌山大学災害科学教育センター(和歌山市栄谷)が開発した防災教育プログラムを見学するため、11月9日、同センター・客員教授の今西武さんとともに、和歌山市杭ノ瀬保育所(和歌山市杭ノ瀬)に集まりました。

まず、今西さんが制作した防災ソング、地震が起きたときの身の守り方を学ぶ「ねぼけナマズ」と、台風への対策を表現した「台風ロックンロール」に合わせて園児たちがダンスを披露し、「おはしも(押さない、走らない、しゃべらない、戻らない)」など非難時の心得を確認。地震が発生した場合を想定し、身を守る動作を行った後、園庭へ避難するという流れを見学しました。

 その後一団は、電気やガスなどのライフラインが途絶えたという想定のもと、薪とペール缶を利用して火を起こし、非常食を食べるまでの流れを実際に体験。

モンゴル視察団代表のドブチン・ムンフバットさんは、「1歳、2歳という早期から、防災に取り組んでいることに注目しています。子どもたちが、歌ったり踊ったりして学べるところが良い。モンゴルでも防災教育は行っていますが、災害への備えはまだまだだと感じています。子どもたちや保護者にとってもより分かりやすく、シンプルになるよう改善していきたい」と話します。

今西さんは「同センターが考案した防災教育プログラムは、子どもと保護者が一緒に歌やダンスで学び、実際に避難し、食事を準備して食べるまでが一連の流れ。今後も、子どもたちが分かりやすく防災について学べるように、楽しいプログラム開発を目指していきます」と話していました。

コーナー

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年11月15日号「和歌山県の手仕事を訪ねて丈夫で温かみのある風合い手すき和紙の伝統をつなぐ」
     書や工芸、日用品など、暮らしの中で、広く親しまれてきた「和紙」。植物・コウゾと、その繊維を均一に…
  2. リビング和歌山2025年11月8日号「「もしもノート」を活用して 始めてみよう“人生会議”」
     11月30日は、「人生会議の日」。厚生労働省により定められたものですが、“人生会議”って何? 今…
  3. リビング和歌山2025年11月1日号「深まる秋 お出かけも夜長も カフェでわたし時間」
     ぐっと気温が下がり、秋が一気に深まりました。山々が色づき始め、そろそろ届く紅葉の便りにお出かけ気…
  4. リビング和歌山2025年10月25日号「話題を呼ぶNew Spot 県内初! 「ハンズ」オープン」
     10月15日、近鉄百貨店和歌山店に和歌山県初の「ハンズ」がオープン。さっそく話題を集めています。…
  5. リビング和歌山2025年10月18日号「ワークスタイル -これからの“働く”を考える- 今日も社会を動かす場所で」
     近年、警備の仕事で女性の活躍が目立つようになり、女性警備員が全体の7・3%を占めるまでに増えてい…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/11/13

    2025年11月15日号
  2. 2025/11/6

    2025年11月8日号
  3. 2025/10/30

    2025年11月1日号
  4. 2025/10/23

    2025年10月25日号
  5. 2025/10/16

    2025年10月18日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る