防災Topics
親子一緒に学び、地域で活用したい
防災絵本「川がパンクしちゃった!」
主要書店で発売中

 分かりやすく伝えるための工夫

和歌山大学客員教授の後誠介さん

和歌山大学客員教授の後誠介さん

 大水害が起こるしくみと、命を守るための行動を親子で学べる防災絵本「川がパンクしちゃった! もりのがっこうとどうぶつたち」(はる書房)が出版されました。

きっかけは2022年9月、新宮市丹鶴幼稚園で行われた減災学習。講師を務めた和歌山大学客員教授で、防災・災害科学が専門の後誠介さんは、「真剣なまなざしで話を聞く園児たちの姿に心を打たれました。防災は大人だけでなく、子どもたちの心にも届く伝え方が必要だ」と絵本制作を決意します。

後さんは、大水害の調査にかかわり、「紀伊半島大荒れ」(はる書房)を執筆。その経験をもとに今回の絵本を企画しました。「大水害(川の氾濫)は目の前だけで起こるのではなく、上流で起こった土砂災害が下流に広がり、地域全体に甚大な被害をもたらします」と話す後さん。

新宮市出身のライターの黒川なおさんは、希望を感じさせるストーリー展開で、吉田葉子さんのイラストは、難しい防災のテーマを子どもたちにも分かりやすく描いています。後さんの学術的見地と黒川さんの物語性、そして吉田さんの表現力。それぞれが融合し、心に残る一冊に仕上がりました。

絵本の主人公は「もりのがっこう」の動物たち。地域で起こる自然災害に対して、ふくろう校長やみんながどのように対処していくのでしょうか。大水害発生前と発生中の俯瞰図(ふかんず)も絵本の見どころ。

「親が知っていることを子どもに読むというのではなく、親も知らないことを子どもと気づきながら読み進めて欲しい」と後さん。読み聞かせグループや地域の防災クラブなどでも活用でき、家庭から地域全体の防災意識の向上につながる絵本です。全33ページ、1870円、全国各地及び和歌山県内主要書店で発売中。

川がパンクしちゃった! もりのがっこうとどうぶつたち

サルがどうして川の水があふれたのか、ふくろう校長に尋ねます


問い合わせ03(3293)8549はる書房

コーナー

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年10月25日号「話題を呼ぶNew Spot 県内初! 「ハンズ」オープン」
     10月15日、近鉄百貨店和歌山店に和歌山県初の「ハンズ」がオープン。さっそく話題を集めています。…
  2. リビング和歌山2025年10月18日号「ワークスタイル -これからの“働く”を考える- 今日も社会を動かす場所で」
     近年、警備の仕事で女性の活躍が目立つようになり、女性警備員が全体の7・3%を占めるまでに増えてい…
  3. リビング和歌山2025年10月11日号「勝手にリビングノーベル食文化賞」
     各分野で人類に対して多大な貢献をした人物に贈られる「ノーベル賞」。食欲の秋を迎えた今週は、食の道…
  4. リビング和歌山2025年10月4日号「伊太祈曽駅から四季の郷公園まで運行中 トゥクトゥクに乗ってお出かけ」
     ようやく暑さも和らぎ、出かけやすい季節になりました。伊太祈曽駅から四季の郷公園の間を“トゥクトゥ…
  5. リビング和歌山2025年9月27日号「“無理をしない”を合言葉に 仕事も家庭も全力投球」
     9月25日は「主婦休みの日」。家事や仕事に頑張る皆さんに“自分をねぎらってほしい”という思いから…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/10/23

    2025年10月25日号
  2. 2025/10/16

    2025年10月18日号
  3. 2025/10/9

    2025年10月11日号
  4. 2025/10/2

    2025年10月4日号
  5. 2025/9/25

    2025年9月27日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る