生き物を身近に感じる暮らし② 庭やベランダで楽しむ ビオトープガーデンに挑戦してみよう

まずは手軽にできる水鉢から始めて

20160723housing

自宅のベランダや屋上、庭などに生きものを呼ぶ「ビオトープガーデン」。第2回目はいよいよ実践編です。

今回も教えてくれるのは、和歌山大学システム工学部の養父志乃夫(やぶしのぶ)教授。「大切なのはペットのように餌(え)付けをしないこと。食物連鎖が豊かに行われ、多数の“生きもの”が生息できるよう心掛けましょう」とアドバイス。

食物連鎖の生態系を作るためには①生け垣など周辺の植栽②果樹を含む菜園③花壇④小さな林⑤草地⑥中小の水辺⑦たい肥場や石積み―と7つの環境をつくるのがポイント。全て準備できない場合は、水辺だけでも準備することをおすすめ。市販の水鉢やプランターを使うと、初心者でも簡単に庭やベランダなどにつくれます。

まずは、手軽な水鉢で挑戦してみましょう。

水鉢の中に土や砂利を少し入れ、土の塊は手でほぐしてください。その上にショウブやハスなどの水辺で生育する苗を置き、植物の間を埋めるように土を足します。エビモやカボンバなどの水草を入れるなど、日陰や生きもののすみかもつくるのも忘れずに。上から水をそっと流し込み、できれば1週間程そのまま置いて、水質を安定させます。水が濁るようなら、水をあふれさせて、少しずつ入れ替えます。その後、メダカやタニシを入れます。

水鉢の中は微生物がいっぱい。メダカは微生物を食べ、植物はメダカの排泄物を栄養に育ち、光合成によって水中に酸素をもたらします。タニシは鉢内に付いた藻を食べて掃除してくれ、蒸発した水は、雨によって元に戻ります。さらに、鳥が水を飲みにきたり、トンボが卵を産んだりして、その土地に合った生態系が生まれてきます。

養父教授は「無理せず、楽しんで、できることから始めるのが長く続けるこつ」と話しています。

今夏、親子で挑戦してみてはいかがでしょう。

ハウジング

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年8月30日号「自然界の脅威に備えよう 人と自然の“キケンな遭遇” 出合ったらどうしよう!?」
     秋は川や山などへ出かける機会が増える季節です。もしも「クマ」や「スズメバチ」などの危険な生き物た…
  2. リビング和歌山2025年8月23日号「あなたのその行動が働きを鈍くしているかも 免疫細胞のはなし」
     私たちが健やかに過ごすために、身体に備わっている〝免疫〟。忙しい毎日の中でついやってしまう行動が…
  3. リビング和歌山2025年8月9日号「語り継ぐ体験、記録で伝える 戦後80年、未来へ残す記憶」
     1945(昭和20)年8月15日の終戦から、今年で80年を迎えます。戦争を直接体験した人々が少な…
  4. リビング和歌山2025年8月2日号「専門店が続々登場、美と健康をサポートするスーパーフード ブーム再燃!アサイーボウル」
      まだまだ暑さが続く今年の夏。涼しく冷んやりと、そして健康に乗り切るためにアサイーボウルはいかが…
  5. リビング和歌山2025年7月26日号「進化する「北ぶらくり丁」」
     レトロな雰囲気のなかに、遊び心と新しさが交錯する北ぶらくり丁が活気にあふれています。アーケードの…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/8/28

    2025年8月30日号
  2. 2025/8/21

    2025年8月23日号
  3. 2025/8/7

    2025年8月9日号
  4. 2025/7/31

    2025年8月2日号
  5. 2025/7/24

    2025年7月26日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る