片付け上手な子どもにするために【後編】 仕組みとルールづくり リビングの一角を子どものスペースに利用

使ったら片付ける習慣付けが大切

宮本美保さん

「繰り返しながら、習慣づけることが大切です」と話す宮本さん

前編(2月3日号)は、“よく使う物”と“あまり使わない物”を分け、置き場所を決めることを伝えました。後編は、部屋の環境づくりを交え、取り上げます。教えてくれるのは前回に続き、整理収納コンサルティングの宮本美保さんです。
部屋づくりのポイントについて宮本さんは、「子ども部屋がある(つくる)ならば、勉強する、寝る、遊ぶといったようにスペースを分けましょう」ときっぱり。「勉強机の横におもちゃなどの遊ぶスペースをつくると、勉強している最中、遊びの方に目がいってしまうこともありますよね。部屋の中では、勉強机と遊ぶものは背中合わせにする方が、気が散らずに勉強できます」と話します。
では、家の中で子ども空間をどう設ければいいでしょうか。
「子ども部屋があってもなくても、小学生のうちはリビングの一角で親と一緒に勉強や学校へ行く準備をするなど、子どものスペースとして利用することをおすすめしています。ここでも、子どもと一緒に置き場所を決めることが大切で、使ったら片付ける習慣を付けましょう。収納ボックスは、作り付けではなく、動かしやすい物にしておくことで、中学生になったとき、ボックスごと部屋に持っていけて便利です」とアドバイスします。
毎年物が増える心配については、「小学生になったら、段ボール(大きさは自由)2箱までが目安と伝えています。2年生になる前に“使うもの”と“使わないもの”に分け、減らして1箱に。空いた1箱を新たに収納に使います。3年生、4年生…と、同じように整理します。整理整頓ができていないと勉強に集中できなかったり、忘れ物につながったりもしますからね」と説明します。
その上で、「仕組みとルールづくりが大事です。子どもは回り道をしながらも経験を重ね、自分で考えていくようになります」と話しています。
まずはできることから、少しずつ始めてみてはいかがでしょう。

ハウジング

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年11月15日号「和歌山県の手仕事を訪ねて丈夫で温かみのある風合い手すき和紙の伝統をつなぐ」
     書や工芸、日用品など、暮らしの中で、広く親しまれてきた「和紙」。植物・コウゾと、その繊維を均一に…
  2. リビング和歌山2025年11月8日号「「もしもノート」を活用して 始めてみよう“人生会議”」
     11月30日は、「人生会議の日」。厚生労働省により定められたものですが、“人生会議”って何? 今…
  3. リビング和歌山2025年11月1日号「深まる秋 お出かけも夜長も カフェでわたし時間」
     ぐっと気温が下がり、秋が一気に深まりました。山々が色づき始め、そろそろ届く紅葉の便りにお出かけ気…
  4. リビング和歌山2025年10月25日号「話題を呼ぶNew Spot 県内初! 「ハンズ」オープン」
     10月15日、近鉄百貨店和歌山店に和歌山県初の「ハンズ」がオープン。さっそく話題を集めています。…
  5. リビング和歌山2025年10月18日号「ワークスタイル -これからの“働く”を考える- 今日も社会を動かす場所で」
     近年、警備の仕事で女性の活躍が目立つようになり、女性警備員が全体の7・3%を占めるまでに増えてい…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/11/13

    2025年11月15日号
  2. 2025/11/6

    2025年11月8日号
  3. 2025/10/30

    2025年11月1日号
  4. 2025/10/23

    2025年10月25日号
  5. 2025/10/16

    2025年10月18日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る