考えよう 災害時の備え 被災地での体験、経験を生かして⑬

和歌山大学災害科学教育研究センター・教育研究アドバイザー 中筋 章夫さん

災害に強い地域は、コミュニティーの強い地域

住民にとって防災訓練が楽しい行事に

中筋章夫さん

地域防災・教育を専門として、地域防災のアドバイザーと防災活動の企画運営に携わっています

台風21号で浸水被害が出た西山東地区。住民が助け合いました

西山東地区防災会は、女性が多く参加

和歌山大学災害科学教育研究センター教育研究アドバイザーの中筋章夫さんは、自身が住む西山東地区の防災会アドバイザーも務め、「災害に強いまちづくり」に取り組んでいます。
もともと和歌山大学の職員だった中筋さんは、大学の地域貢献事業で防災分野のプロジェクトを立ち上げ、事務局を担当。「それが防災に携わるきっかけとなりました。その後は、学生や職員を引率して、東日本大震災や紀伊半島大水害の被災地を訪れ、現地調査や災害ボランティアに参加しました」と話します。
幾度となく被災地に足を運び、惨状を目の当たりにしてきた中筋さんは、「ワダイの防災カフェ」など数々の講演で、「防災力は地域力」と訴えています。
「結局は“人”なんですよね。災害に強い地域は、コミュニティーの強い地域。しかし、コミュニティーづくりは簡単にはいきませんし、時間もかかります。西山東地区の防災会も、5年前から再編を始め、ようやくカタチになってきました。昨年10月の台風21号で浸水被害が出たときも、住民の力を合わせて災害ボランティアを行い、助け合いました」と言います。
西山東地区防災会は、①防災訓練は、消防局などの外部機関に頼らず住民自ら工夫して行い、必ず炊き出しをする②各部会に女性の副部長を置く③一人一人の役割が明確④小学生の防災マップづくり⑤中学生の災害時要援護者サポート、といった斬新な取り組みで今、注目を浴びています。
「何事も楽しくないと長続きしません。また、防災に興味のない住民を呼び込むには、女性や子どもの力が必要です。まだまだ課題はあるものの、地域住民にとって年一回の防災訓練が、“楽しい年中行事”となっているのは、成果だと思います」

※次回4月14日号掲載

 

中筋 章夫さんが伝えたい災害時の備え

・意識が高くても行動できなければ意味がない
・災害時は日ごろやっていることしかできない
・行政などに頼らず自分たちの地域は自分たちで守る

コーナー

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年9月27日号「“無理をしない”を合言葉に 仕事も家庭も全力投球」
     9月25日は「主婦休みの日」。家事や仕事に頑張る皆さんに“自分をねぎらってほしい”という思いから…
  2. リビング和歌山2025年9月20日号「あなたのアイドルを探せ!! 【推し活】アニマル総選挙!」
     ジャイアントパンダの帰国から3カ月。新たな“推し”を探すべく「アニマル総選挙!」を開催します。ア…
  3. リビング和歌山2025年9月13日号「行ってみたから伝えたい! 大阪関西 万博体験レポート」
     今年4月に開幕した「大阪・関西万博」は10月13日(祝)の閉幕まで残すところ約1カ月。今週は万博…
  4. リビング和歌山2025年9月6日号「和歌山のヒガシから新着情報 これが新しい橋本です」
    橋本市と聞いても、「あまり行ったことないわ~」との印象を持つ読者は多いかもしれませんね。実はそれっ…
  5. リビング和歌山2025年8月30日号「自然界の脅威に備えよう 人と自然の“キケンな遭遇” 出合ったらどうしよう!?」
     秋は川や山などへ出かける機会が増える季節です。もしも「クマ」や「スズメバチ」などの危険な生き物た…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/9/25

    2025年9月27日号
  2. 2025/9/18

    2025年9月20日号
  3. 2025/9/11

    2025年9月13日号
  4. 2025/9/4

    2025年9月6日号
  5. 2025/8/28

    2025年8月30日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る