口から始まる健康づくりvol.53
長引くマスク生活
口呼吸が歯や口腔に与える影響

口呼吸で歯並びや噛み合わせが変化
成長期の子どもは特に注意を

新型コロナウイルス感染症の拡大以降、習慣になっているマスクの着用。実は、長引くマスク生活が、多くの人の歯や口腔環境に影響を及ぼしているんです。マスクをしていると、暑い季節は特に鼻呼吸がしづらく、無意識のうちに口呼吸になりがち。この口呼吸が、歯や口腔のさまざまなトラブルを引き起こします。

口で呼吸をすることによって、細菌やウイルス、ほこりなどが直接体内に取り込まれることに。さらに口腔内が乾燥することで唾液の持つ浄化作用が弱まり、虫歯や歯周病の原因となる菌が活動しやすい環境になってしまいます。虫歯や歯周病は、全身の健康にも悪い影響をもたらします。

また、子どもは特に、口を開けたままの状態が続くと口周りの筋力が弱まり、口をポカンと開けた表情が常態化しがち。リラックスしているとき、舌は上あごに軽く触れているのが通常の状態。しかし口を開けている時間が長くなると、舌が前に出て歯を押し、歯並びやかみ合わせも変化します。舌の機能は、食べ物を飲み込む力や言葉の発音にも関わるため、口呼吸から鼻呼吸に改善することは、成長期の子どもにとって非常に重要です。

暑い時期、口呼吸をしなければならないほどの息苦しさを感じる場合は、〝マスク酸欠〟を防ぐためにもマスクを外しましょう。酸欠状態になると、頭痛が起こったり、集中力が低下したりするなど、心身に影響を与えます。子どもは特に注意を。鼻呼吸を意識すること、口元や舌の筋力を鍛える「あいうべ体操」などをすることで予防になります。いつもの歯のケアを続けるのはもちろん、状況に応じてマスクを外して酸欠になるのを避け、鼻呼吸を意識して歯や口の環境を整え、心身の健康を守りましょう。

(川崎豪彦)

口呼吸によって起こる
歯や口腔のトラブル

小児期
・歯並びが悪くなる可能性がある
・乾燥により口腔内の細菌が増えることで虫歯や歯肉炎になる

成人期
・乾燥により細菌が増えることにより、さまざまな病気の原因となる歯周病を引き起こす

老齢期
ドライマウスの症状が出てくる。喉や口周りの筋力が弱まり、誤えん性肺炎のリスクも高まる

 

店舗名かわさきデンタルクリニック
電話番号073-488-5489
Webサイトhttps://www.kawasakidentalclinic.com/
住所〒640-8451 和歌山市中573-19-403
ふじと台ステーションビル エスタシオン EAST 4階
営業時間(診療時間)9:30~13:00、14:30~19:00
火曜日は9:30~15:00
金曜日・土曜日は18:00まで
定休日(休診日)
日曜・祝日

みんなの健康

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年5月31日号「いざというとき、自分の身を守る “護身術”を学ぼう」
     夏は夜の外出やイベントが増える時期。不審者や痴漢、通り魔など犯罪も起こりやすくなります。いざとい…
  2. リビング和歌山2025年5月24日号「価格高騰!令和米騒動 今こそ考えたい、食と農の未来」
     政府が備蓄米を放出したものの、市場への影響は限定的で、米の高騰が続いています。こうした状況だから…
  3.  「消費者トラブルは自分には関係ない」「だまされない」と思っていませんか。トラブルは身近に潜み、誰…
  4. プレミア和歌山認定品の毬玉アクセサリーや天然石や真鍮のアクセサリー、ビーズ・スパンコール刺繍の…
  5. リビング和歌山2025年5月10日号「子どもができる“お片づけ術”」
     「片づけなさい!」と、今日は何度子どもに言いましたか? でも、ちょっと待って。子どもが片づけやす…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/5/29

    2025年5月31日号
  2. 2025/5/22

    2025年5月24日号
  3. 2025/5/15

    2025年5月17日号
  4. 2025/5/8

    2025年5月10日号
  5. 2025/4/24

    2025年4月26日号
一覧

アーカイブ一覧

S