プロが教える スマホカメラ撮影術

リビング和歌山3月4日号「プロが教える スマホカメラ撮影術」

 もうすぐ卒入園や卒入学のシーズンです。スマホで“パシャッ”。どんなシーンでも手軽に写真を撮れるようになりましたが、わが子の記念になる写真を残すには? プロにスマホ撮影のテクニックを聞きました。

画面の全体に目を向けて
便利な機能を使いこなそう

 スマートフォンが普及して写真を撮る機会が多くなりました。でも、後で撮った写真を見ると「ちょっと暗いな~」「斜めに傾いてる」…、そんな経験はありませんか? もうすぐ卒園や卒業、そして4月には入園・入学シーズン。春のお出かけに写真を撮る機会も多くなります。家族みんなの思い出に残るステキな写真を残すために、リビングカルチャー倶楽部(くらぶ)の講師でフォトインストラクターの井辺泰弘さんが、スマホカメラの撮影術を伝授します。

「撮影しているときは、被写体にばかり目がいってしまうものです。背景や角度を少し気にかけるといいと思います」と、井辺さん。また、「便利なカメラ機能は、使いこなすことをおすすめします」とも。スマホ動画の簡単なアドバイスも聞きました。

アドバイスしてくれたのは

井辺泰弘さん
ビングカルチャー倶楽部講師。JPIO(日本写真講師協会)認定フォトインストラクター、フォトマスターEX

1. 水平・垂直を意識して ゆがまないように注意しよう

❶スマートフォンはワイドに(人が見える以上に幅広く)撮れます。その分、画面の外に向かってゆがみが生じるので、クローズアップして撮りましょう。例えばアイフォンなら、スマホカメラのシャッターボタンの上に、「0.5」「1×」などの数字が出ます。これが倍率で、ゆがみが出ないようにするには1倍以上を選択。または、スマホ特有の指2本で画面を広げるとズームします

機種により「-」「+」で調整

❷水平・垂直にも注意しましょう。グリッド(方眼状の線・下写真参照)を画面に表示しておくと撮影しやすくなります。※アイフォンの場合、グリッドは、スマホの「設定」→「カメラ」で「グリッド」を「オン」に、アンドロイドはカメラ機能で設定すると、画面に表れます(機種により異なります)

❸人物の表情にピントを合わせましょう。ピントを合わせたい所を指で画面にタッチすると、そこにピントが合います

2. 光の方向を確認、明るさも調整して 表情を生き生きと撮ろう

❶撮影したい人が「逆光(ぎゃっこう)」になっていませんか(人物の後ろから光が差し、顔が影になっている)。基本的に人物に光が当たる向きで撮影します(順光・じゅんこう)

❷ピントを合わせる枠の外に、太陽マークや+/-のマークがあれば、マークを上下させると写真の明るさを調整できます。やや明るめに撮影した方が表情が生き生きとします

❸②の機能を使うと、①のような逆光でも明るさを調整できます。撮影したいシチュエーションが逆光の場合は、顔にピントを合わせて、明るさを調整しましょう

逆光ですが、人物が明るくなりました

3. 撮影するときは背景にも目を向けて

❶人物の顔や頭から何か“線”や“線状”の物などが出ていませんか? 撮影した写真を後で見ると、気になることがよくあります。被写体が立つ位置や撮影する角度を変えることで、顔と交差しないように避けることができます。スマホの位置を下げて少し見上げるようにしたり、左右どちらかに寄って角度を変えると背景が変化します

柵の上側が頭の横から出ています

立ち位置を少し前にして、上から撮ると柵を避けられます

柱の縦のラインが頭の上から出ています

柱を避けてポーズを取ってみましょう

❷背景に物があり過ぎると、人物が背景に埋もれてしまいます。できるだけすっきりとした場所を背景に撮影しましょう

顔の後ろの石垣が目障り

背景を変えるとスッキリしました

スマホで背景をぼかす技

スマホの撮影は比較的に広範囲でピントが合うため、背景もはっきりと写ることが多いのですが、「ポートレート」モードがあれば、活用してみましょう。人物にピントが合って背景がぼやけ、人物が際立ちます

【料理編】私もできる“映え写真”

料理などの写真にも教えてもらったテクニックを応用できます
料理の写真は逆光気味が基本。料理に光が反射してきれいに撮れます

ワイド(1倍以下)で撮った例。逆光で撮影すると、正面が暗くなったり、影ができてしまいます

ズームでゆがみを解消して、明るさを調整

料理から離れて、ズームにするとゆがみが解消。さらに、料理の手前にピントを合わせて、明るさを調整しましょう

井辺さんに聞く スマホ動画術

スマホで動画を撮る機会も多くなりましたね。ただ、撮影しているときは被写体を映すのに精一杯で、後で動画を確認すると何だか見づらくなっていることも多々あります

スマホで動画を撮影するときに 気を付けたいポイントを聞きました

ポイント①上下の動きは禁物!

スマホに限らず、動画撮影はスマホ(カメラ)を揺らさないように十分注意すること。持ち方も工夫しましょう。写真撮影と同じようにグリッドを表示しておくと目安になります

ポイント②

左右にカメラを動かす場合、どこからどこまでを撮影するか、あらかじめ決めておきましょう。左右の動きは「ゆっくりと」を心がけて。カメラの動きが早いと、見づらい動画になってしまいます

動画撮影のアドバイスをもとに、「見づらい動画」の例を、リビング和歌山の公式ユーチューブチャンネルで公開しています。参考にしてくださいね
https://youtu.be/ErBz76o5UxQ

撮影術を学ぼう!
リビングカルチャー倶楽部(くらぶ)の
インベ写真教室(写真を楽しむ教室)

 紙面でレクチャーしてくれたフォトインストラクター井辺さんの1日写真教室です(月に1回開催)。一眼レフからスマホ(動画)まで、少しの工夫で上手になるコツを教えてもらえます。
今回のテーマは、写真の撮り方「春はお花を撮ろう」。スマホやコンパクトカメラでも参加OK。気軽に参加してみませんか。撮影マナーについてのレクチャーもあります。

日時 3月18日(土)
午後1時~3時
受講料

2200円

最少開講人員 2人
持ち物 スマホ、コンパクトカメラ、一眼レフなど、筆記用具
申し込み 073(421)4411
リビングカルチャー倶楽部フォルテ教室

フロント特集

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年7月5日号「和歌山県の手仕事を訪ねて 民藝100年の今を生きる 暮らしの中の道具に宿る「美」 」
     1925(大正14)年、思想家・柳宗悦(むねよし)が、「民衆的工藝」を略し、「民藝」と主唱。暮ら…
  2. リビング和歌山2025年6月28日号「片男波に出現!関西最大級のビッグスライダー海上アスレチック AQua LooP 」
     夏休みまであとわずか。今年は片男波海水浴場に巨大な海上アスレチック「AQua LooP」が誕生し…
  3. リビング和歌山2025年6月21日号「今さら聞けない 給与明細のミカタ!」
     給与明細を毎月しっかり確認していますか? 給与明細には多くの情報が詰まっていて、ポイントを押さえ…
  4. リビング和歌山2025年6月14日号「 和歌山市の魅力を伝える広告が新大阪駅に 市の職員が制作! 彼女の名は?」
     関西の玄関口となるJR新大阪駅の新幹線改札内で、和歌山市のPR広告が放映されています。広告画像の…
  5. リビング和歌山2025年6月7日号「 甘~い誘惑! ドーナツ店巡り」
     6月第1金曜日の「ドーナツの日」に合わせて今号はドーナツ特集。定番のシンプルドーナツ、クリームが…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/7/3

    2025年7月5日号
  2. 2025/6/26

    2025年6月28日号
  3. 2025/6/19

    2025年6月21日号
  4. 2025/6/12

    2025年6月14日号
  5. 2025/6/5

    2025年6月7日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る