毎日生き生き健康通信vol.57
秋はぜんそくの悪化に要注意
症状が出る前から予防しておこう!

悪くなってから治すより、予防が大切

 暑い夏が終わり、徐々に過ごしやすい日が増える秋は、一年の中でも、ぜんそくが悪化しやすい季節といわれています。ぜんそくがある人や、秋になるとせきが出やすい人は、症状が出る前にぜんそくを予防することが大切です。

秋にぜんそくが悪化しやすい要因は3つあり、1つ目は“アレルギー”です。夏の終わり頃からイネ花粉が飛び始め、秋になるとブタクサやヨモギなど、キク科の花粉が飛散。さらに夏の間、暑すぎて抑えられていたダニの活動が活発になり、ハウスダストも多くなります。ぜんそくはアレルギーが原因で炎症が生じ、気道が狭くなって、せきなどの症状が出ます。そのため、アレルギーに引っ張られてぜんそくも悪化してしまいます。

2つ目は寒暖差や台風、秋雨前線など“気候や気圧の変動”が挙げられます。快晴が続いたり、雨が長引いたり、気候や気圧が変動すると、気道を刺激してしまうことがあります。

3つ目は“感染症”。冬が近づくと、ウイルス感染が増加。感染症にかかると、免疫に関わるタンパク質・サイトカインが体内で増え、炎症を引き起こします。また、ウイルスは喉の奥にある気管支にまで侵入することがあり、普通の風邪だと思っていても、せきが長引き、ぜんそくを悪化させる可能性があります。

秋とは反対に、夏はぜんそくの症状が安定しやすい時期といわれています。ぜんそくがある人の中には、自分で薬の量を減らして調整している場合があります。秋だけ悪化する人や、夏場に薬の量を減らしていた人は、秋になってぜんそくの症状が出る前に治療を始めることが重要です。

ぜんそくは病状が進行すると、息苦しくなりゼーゼーするような発作が出て、時には呼吸困難や意識障害が起き、命に関わることがあります。また、ぜんそくが悪化して炎症が起きれば起きるほど、気道の壁が厚くなったり、硬くなったり、変形してしまって元の状態に戻らない“リモデリング”が起こります。そのため、ぜんそくは悪化してから治療するよりも、予防しながらコントロールする必要があります。

ぜんそくのせきが出始める前に、喉が詰まるなど、先に違和感を感じる人がいます。ぜんそくがある人は、症状が出る前に、かかりつけ医へ相談しましょう。
(辻本直貴)

店舗名和歌山駅前つじもと内科・呼吸器内科アレルギー科
電話番号073-476-5676
Webサイトhttps://wakayama-naika.com/
住所〒640-8341 和歌山市黒田95-5
診療時間(月・火・木・金)9:00-13:00 15:00-18:00
※水曜日・土曜日9:00-13:00

みんなの健康

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年10月4日号「伊太祈曽駅から四季の郷公園まで運行中 トゥクトゥクに乗ってお出かけ」
     ようやく暑さも和らぎ、出かけやすい季節になりました。伊太祈曽駅から四季の郷公園の間を“トゥクトゥ…
  2. リビング和歌山2025年9月27日号「“無理をしない”を合言葉に 仕事も家庭も全力投球」
     9月25日は「主婦休みの日」。家事や仕事に頑張る皆さんに“自分をねぎらってほしい”という思いから…
  3. リビング和歌山2025年9月20日号「あなたのアイドルを探せ!! 【推し活】アニマル総選挙!」
     ジャイアントパンダの帰国から3カ月。新たな“推し”を探すべく「アニマル総選挙!」を開催します。ア…
  4. リビング和歌山2025年9月13日号「行ってみたから伝えたい! 大阪関西 万博体験レポート」
     今年4月に開幕した「大阪・関西万博」は10月13日(祝)の閉幕まで残すところ約1カ月。今週は万博…
  5. リビング和歌山2025年9月6日号「和歌山のヒガシから新着情報 これが新しい橋本です」
    橋本市と聞いても、「あまり行ったことないわ~」との印象を持つ読者は多いかもしれませんね。実はそれっ…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/10/2

    2025年10月4日号
  2. 2025/9/25

    2025年9月27日号
  3. 2025/9/18

    2025年9月20日号
  4. 2025/9/11

    2025年9月13日号
  5. 2025/9/4

    2025年9月6日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る