暮らしにプラス
ほ~ほ~法律 Vol.29
遺言書の書き方 どんなルールがあるの?

「遺言書を残しておきたいけれど、書くのが難しそう」と思う人もいるのではないでしょうか。自筆によって遺言をするには、遺言書の全文、作成日付と氏名を遺言者本人が自筆し、押印する必要があります。加えて、法務局の「自筆証書遺言書保管制度」を利用する場合は、A4サイズの用紙に余白(上5ミリ・下10ミリ・左20ミリ・右5ミリ)を確保して、片面だけに記載し、各ページにページ番号を付けます。

特定の一人に全ての財産を譲りたい場合は、「遺言者が有する全ての財産を妻○○に相続させる。」などと書いておけば、財産を特定する必要はありません。しかし、財産を譲りたい人が複数いる場合は、どの財産を誰に譲りたいのか、特定する必要があります。例えば、土地や建物であれば、法務局発行の登記事項証明書などを確認し、正確に記載しておきます。

「全て手書きするのは大変」という人は、本文は自筆し、財産目録をパソコンで作成するか、登記事項証明書や預金通帳のコピーを添付する方法もあります。この場合、財産目録の各頁に、遺言者の署名押印が必要です。遺言書の記載例は、法務省のホームページにも掲載していますので、参考にしてください。

遺言書の内容について、不安があるという場合は、法律の専門家である弁護士や司法書士に相談しましょう。

和歌山地方法務局は、司法書士が遺言書の書き方や基礎知識についてアドバイスする「遺言書作成体験会」を11月30日(日)に開催。自筆遺言書保管制度に関する説明会も行っています。遺言書の書き方について、一緒に学んでみませんか?
(和歌山地方法務局供託課・新井さおり)

新井さおりさん

和歌山地方法務局供託課 遺言書保管官 新井さおりさん

遺言書作成体験会

【日時】11月30日(日)午後1時~3時
申込期間は11月17日(月)~21日(金)

自筆遺言書保管制度に関する説明会

【日時】11月12日(水)午前10時~11時、 12月15日(月)午後3時~4時
申し込みは各開催日の前日正午まで

【各会場】
和歌山地方法務局(和歌山市二番丁3)

【申し込み・問い合わせ】
073(422)5131
和歌山地方法務局総務課(音声案内⑤)

コーナー

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年10月25日号「話題を呼ぶNew Spot 県内初! 「ハンズ」オープン」
     10月15日、近鉄百貨店和歌山店に和歌山県初の「ハンズ」がオープン。さっそく話題を集めています。…
  2. リビング和歌山2025年10月18日号「ワークスタイル -これからの“働く”を考える- 今日も社会を動かす場所で」
     近年、警備の仕事で女性の活躍が目立つようになり、女性警備員が全体の7・3%を占めるまでに増えてい…
  3. リビング和歌山2025年10月11日号「勝手にリビングノーベル食文化賞」
     各分野で人類に対して多大な貢献をした人物に贈られる「ノーベル賞」。食欲の秋を迎えた今週は、食の道…
  4. リビング和歌山2025年10月4日号「伊太祈曽駅から四季の郷公園まで運行中 トゥクトゥクに乗ってお出かけ」
     ようやく暑さも和らぎ、出かけやすい季節になりました。伊太祈曽駅から四季の郷公園の間を“トゥクトゥ…
  5. リビング和歌山2025年9月27日号「“無理をしない”を合言葉に 仕事も家庭も全力投球」
     9月25日は「主婦休みの日」。家事や仕事に頑張る皆さんに“自分をねぎらってほしい”という思いから…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/10/23

    2025年10月25日号
  2. 2025/10/16

    2025年10月18日号
  3. 2025/10/9

    2025年10月11日号
  4. 2025/10/2

    2025年10月4日号
  5. 2025/9/25

    2025年9月27日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る