治療の最前線! 専門医に聞く

  • 治療の最前線! 専門医に聞くvol.30
    喫煙・歯周病は関節リウマチに注意
    腫れや痛みがある人は相談を

     関節リウマチは手足の関節が腫れて痛む病気です。日本では約80万人の患者がいると推測され、日本の人口に対しておよそ150人に1人の割合になります。男女比は1対3で女性に多く、発症は40代が多いものの、10代から高齢者まで…
    治療の最前線! 専門医に聞くvol.30<br/>喫煙・歯周病は関節リウマチに注意<br/>腫れや痛みがある人は相談を
  • 治療の最前線! 専門医に聞くvol.29
    睡眠時無呼吸症候群の症状に
    夜間頻尿や緑内障の悪化も

    「いびきがうるさいから、別の部屋で寝て!」。睡眠中に大きないびきをかいて、家族から文句を言われていませんか。いびきは、気道が狭くなっているサイン。鼻・喉の異常や肥満により気道が狭くなると“睡眠時無呼吸症候群(以下SAS、…
    治療の最前線! 専門医に聞くvol.29<br/>睡眠時無呼吸症候群の症状に<br/>夜間頻尿や緑内障の悪化も
  • 治療の最前線! 専門医に聞くvol.28
    症状があれば、早期受診
    脳梗塞の合言葉は”ACT FAST”

     脳卒中は、突然発症する脳の疾患で、要介護・寝たきりになる原因の第1位です。脳の血管が詰まる「脳梗塞」、脳の血管が破れる「脳出血」、動脈瘤(りゅう)が破れる「クモ膜下出血」の3種類に分けられ、その中でも、脳梗塞が約7割を…
    治療の最前線! 専門医に聞くvol.28<br/> 症状があれば、早期受診<br/>脳梗塞の合言葉は”ACT FAST”
  • 治療の最前線! 専門医に聞くvol.27
    痛み止めを飲むときは腎臓に注意
    「薬剤性腎障害」について

     腎臓には、体内の老廃物や余分な塩分、水分を尿として排せつする役割があります。体内に入った薬の多くも同じように、腎臓から排せつされます。そのため、腎臓は薬の影響を受けやすく、障害が起きやすい特徴があります。 が原因で、腎…
    治療の最前線! 専門医に聞くvol.27<br/> 痛み止めを飲むときは腎臓に注意<br>「薬剤性腎障害」について
  • 治療の最前線! 専門医に聞くvol.26
    脈が飛んだり、早くなったり
    心房細動は加齢と共に要注意

     心臓がドキドキする“動悸(どうき)”。緊張すると脈が速くなったり、体の左側を下にして横になると自分の鼓動が聞こえて寝られなかったり︙。こうした動悸は心臓の病気ではないことが多いですが、脈が飛んだり、速くなったり、不整脈…
    治療の最前線! 専門医に聞くvol.26<br/>脈が飛んだり、早くなったり<br/>心房細動は加齢と共に要注意
  • 治療の最前線! 専門医に聞くvol.25
    高齢者に多いそけいヘルニア
    足の付根が膨れたら外科へ

     そけいヘルニアは俗称・脱腸とも呼ばれ、高齢者に多く、外科で診る疾患の一つです。外科手術の中で、そけいヘルニアの手術が最も多く、日本では年間約15万件もの手術が行われています。しかし、人口当たりの手術件数は海外よりも少な…
    治療の最前線! 専門医に聞くvol.25<br/>高齢者に多いそけいヘルニア<br/>足の付根が膨れたら外科へ
  • 治療の最前線! 専門医に聞くvol.24
    “五十肩”だと思いがちな痛み
    自分で判断せずに整形外科へ

     40~60歳代に多い五十肩。肩が痛くなって動かさずにいると関節が固まり、やがて痛みが治まっても肩があがりにくくなってしまいます。痛みが続きながらも自然と治まることが多いため、この年代の人は、肩が痛くなると「五十肩だ」と…
    治療の最前線! 専門医に聞くvol.24<br/>“五十肩”だと思いがちな痛み<br/>自分で判断せずに整形外科へ
  • 治療の最前線! 専門医に聞くvol.23
    定期的な健康診断で
    疾病の早期発見と治療につなげる

    私たち消化器内科では、口から肛門までの消化管、肝臓・胆のう・胆管、すい臓の臓器も診療します。地域の医療機関とも連携し、受診した患者さんには症状の原因を早期に究明し、加療できるように努めています。 近年、食生活の欧米化によ…
    治療の最前線! 専門医に聞くvol.23<br/>定期的な健康診断で<br/>疾病の早期発見と治療につなげる
  • 治療の最前線! 専門医に聞くvol.22
    糖尿病は早期診断で早期治療
    新しい薬で自分に合う治療を継続

     糖尿病は、インスリンの働きが悪くなって血糖値が高くなる病気。全身の血管が傷つき、足先がしびれる神経障害や、失明のおそれがある網膜症、進行すると透析が必要になる腎症などの合併症を起こします。太い血管の流れが悪くなると、足…
    治療の最前線! 専門医に聞くvol.22<br/>糖尿病は早期診断で早期治療<br/>新しい薬で自分に合う治療を継続
  • 治療の最前線! 専門医に聞くvol.21
    下肢総合診療センターって何?
    みんなで治療する「足病」

    「足」は第2の心臓とも呼ばれ、私たちが健康な生活を送る上で「健康な足」は欠かせません。しかし、高齢化や糖尿病患者の増加に伴い、足にさまざまな不具合を抱える人が増えてきました。 ひと言で足の不具合といっても、筋骨格や関節の…
    治療の最前線! 専門医に聞くvol.21<br/>下肢総合診療センターって何?<br/>みんなで治療する「足病」

さかなをたべよう

交通安全キャンペーン2025 贈呈式

交通安全キャンペーン2025 贈呈式

わかやま最新受験情報

わかやま最新受験情報

入試スケジュール、オープンキャンパス情報、学校紹介をまとめて掲載。

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年6月21日号「今さら聞けない 給与明細のミカタ!」
     給与明細を毎月しっかり確認していますか? 給与明細には多くの情報が詰まっていて、ポイントを押さえ…
  2. リビング和歌山2025年6月14日号「 和歌山市の魅力を伝える広告が新大阪駅に 市の職員が制作! 彼女の名は?」
     関西の玄関口となるJR新大阪駅の新幹線改札内で、和歌山市のPR広告が放映されています。広告画像の…
  3. リビング和歌山2025年6月7日号「 甘~い誘惑! ドーナツ店巡り」
     6月第1金曜日の「ドーナツの日」に合わせて今号はドーナツ特集。定番のシンプルドーナツ、クリームが…
  4. リビング和歌山2025年5月31日号「いざというとき、自分の身を守る “護身術”を学ぼう」
     夏は夜の外出やイベントが増える時期。不審者や痴漢、通り魔など犯罪も起こりやすくなります。いざとい…
  5. リビング和歌山2025年5月24日号「価格高騰!令和米騒動 今こそ考えたい、食と農の未来」
     政府が備蓄米を放出したものの、市場への影響は限定的で、米の高騰が続いています。こうした状況だから…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/6/19

    2025年6月21日号
  2. 2025/6/12

    2025年6月14日号
  3. 2025/6/5

    2025年6月7日号
  4. 2025/5/29

    2025年5月31日号
  5. 2025/5/22

    2025年5月24日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る