- Home
- 過去の記事一覧
歯医者さんに聞きました!(口から始まる健康づくり)
-
口から始まる健康づくりvol.65
早期の矯正治療で
子どものあごと歯並びを整えるあごの成長をコントロールし 抜歯することなくきれいな歯並びに 昔と比べ、あごのサイズが小さい子どもが増えています。現代は、やわらかい食べ物を食べる機会が増え、あごの成長に必要な噛(か)む力や回数が昔よりも少なくなった… -
口から始まる健康づくりvol.64
マスクの長期的な着用が
子どもの歯の噛み合わせに影響口の筋力をきたえるトレーニングや 歯科矯正で歯並びを改善 新型コロナウイルス感染症の流行以降、マスク着用が日常化。今年、法律上の扱いが「5類」に引き下げられたことにより、マスクの着用は個人の判断にゆだねられることとな… -
口から始まる健康づくりvol.63
虫歯予防のカギは
セルフケアと定期検診虫歯は進行するほど治療回数が増える 少しでも違和感があったら受診を 6月は虫歯予防月間。自分の歯を長く維持し、健康に生きるためには、虫歯や歯周病の予防や早期発見・早期治療が重要になります。 虫歯の原因は、口の中にいるミ… -
口から始まる健康づくりvol.62
金属素材のインプラント
体に入れても大丈夫?チタンやジルコニアは 体になじみ、骨と結合する素材 歯を失ったときの治療法の一つであるインプラント治療。あごの骨に人工歯根(=インプラント)を埋め込み、義歯を取り付けるという方法です。入れ歯やブリッジに比べ、天然の… -
口から始まる健康づくりvol.61
それぞれ異なる口腔環境
一人一人に合った歯磨きツールを多種多様の歯磨き製品 歯科医院で相談の上選びましょう 毎月1日は「My(マイ)ハミガキの日」。家族全員が同じ歯磨き粉を使用している家庭が多い中、一人一人に合った歯磨き粉の使用を促すことを目的に、オーラルケア製品を製造… -
口から始まる健康づくりvol.60
歯並びの良し悪しに関わる
子どものあごの成長しっかりと噛むことや 正しい姿勢を保つことの重要性 見た目はもちろん、口腔や全身の健康にも関わる歯並びは、子どものうちから気を付けたいもの。歯並びが悪くなる原因の多くは、子どものあごの成長不足にあるといわ… -
口から始まる健康づくりvol.59
歯のホワイトニングで
マスクをはずした笑顔に自信をホワイトニングの種類や メリット・デメリットは? 新型コロナウイルス感染症対策として、これまで屋内では原則着用とされていたマスク。厚生労働省によると、今年の3月13日(月)から、マスクの着用は個人の判断が基本になる… -
口から始まる健康づくりvol.58
インプラントのメリット・デメリット
ブリッジや入れ歯との違いしっかりと食べ物を噛む力 見た目の美しさを取り戻す 虫歯などの原因により、歯を失ったときの治療法としては、3つの選択肢があります。インプラント、ブリッジ、部分入れ歯です。ブリッジや部分入れ歯は従来から一般的な治療法です… -
口から始まる健康づくりvol.57
インフルエンザ流行の季節
口腔ケアの重要性歯垢がウイルスの感染力を増長 しっかりとした歯みがきが感染予防に 例年、12月下旬から3月上旬にかけて流行するインフルエンザ。この時期は、新型コロナウイルスに加え、寒い時期に流行するさまざまな感染症予防を徹底したい… -
口から始まる健康づくりvol.56
虫歯治療での詰め物や被せ物
素材選びの重要性手軽さや安さだけでなく 長期的なメリットを考えて選択を 虫歯になってしまった歯を治療する際、基本的にその部分を削る必要があります。比較的小さな虫歯に対しては詰め物で、重症度の高い虫歯の場合は被せ物で、削った部分を補うと…