- Home
- 過去の記事一覧
テレビのツムジ
-
知ってるようで知らない
放送作家とは?知ってるようで知らない 放送作家とは? 知人に「放送作家って何をしてるかよく分からない」と言われたことがある。確かに、自分でも説明がしにくい。辞書によると、「ラジオ・テレビ番組の放送台本を書くことを職業とする人」… -
改編期到来、終わる番組で
見える人間性とは?改編期到来、終わる番組で 見える人間性とは? 番組制作者にとっての鬼門といえば、改編期の3月、9月。幸いに今回は無いが、これまで何度もつらい春と秋を乗り越えてきた。通常は約3カ月前から一人ずつ個室に呼び出され、「予… -
テレビ、ラジオのプレゼント
選ばれる基準とは?テレビ、ラジオのプレゼント 選ばれる基準とは? 先日、保険会社からおわびの封書が来た。僕の氏名などの個人情報が海外サイトに流出したというのだ。おわびとして、クオカード500円分も添付されていた。う~ん…。個人… -
打ち上げで使う
“行きつけ”のお店とは?打ち上げで使う “行きつけ”のお店とは? ようやく、会議終わりや収録後に、飲みに行こう、という雰囲気になっている。そんなときの行きつけは?といえば、大きく3つの条件がある。①各放送局近く②深夜営業③喫煙可能なお店… -
やたらと多い番組の記念回
その理由は?やたらと多い番組の記念回 その理由は? 担当番組が、今年で20年目と15年目に突入する。それに乗じて、さまざまな特別企画を考案中だ。と思っていたが、実は去年にも「20周年目突入」だの「祝! 15周年」といった名目で… -
NHK大河ドラマ
1話のお値段、ハウマッチNHK大河ドラマ 1話のお値段、ハウマッチ 先週から始まった今年のNHK大河ドラマ「どうする家康」。徳川家康の壮絶な一生を描くとあって、何かとお金がかかりそうな匂いがプンプンする。一体、いくらかかっているのか…。実… -
紅白歌合戦2022
幕の内、寄せ鍋から〇〇へ紅白歌合戦2022 幕の内、寄せ鍋から〇〇へ 7年前、この紙面上でNHK紅白歌合戦を“幕の内弁当”から“寄せ鍋”になったと評したことがある。要は、おかず(歌手)単体が際立っていた時代は終わり、相乗効果が求められる… -
不動のレギュラーへ
その果てしない道のりは?不動のレギュラーへ その果てしない道のりは? W杯が面白い。連日、選手たちのスーパープレーに大興奮。先発のレギュラーをつかむまで、すごい苦労をしたんだと感情移入をしてしまう。というのも、関西のテレビ界でも近年、レ… -
サッカーW杯開幕
その人気を作ったのは!?サッカーW杯開幕 その人気を作ったのは!? 現地の気温以上に熱い戦いが繰り広げられているカタールW杯。7大会連続出場の日本・森保Jが決勝トーナメントへ行けるのか連日、目が離せない。これほどサッカーが人気スポーツとな… -
令和のテレビ事情
競合ではなく〇〇!?令和のテレビ事情 競合ではなく〇〇!? どの業界でもライバル会社の動向を分析し、勝とうとするのは当たり前のこと。放送局も同様に、他局と激しい視聴率争いをしている。例えば、ドラマ初回の裏に強い特番をぶつけたり、放送…