WOCAの会員が呼び掛け
和歌山に住む外国人とつながる場を
9月11日(日)午前10時から、紀の川市内でイベント開催

多文化共生社会へ向けた活動を展開

海外でのボランティアや国際協力の経験を生かして社会に還元できることを―。「和歌山青年海外協力協会(WOCA)」会員の庄田実里さんと中嶋悦子さん(写真)が中心となり、県内に住む外国人と地域の人が出会い、つながったり、情報交換したりできる場を増やそうと、9月から本格的に活動をスタートさせます。

楽しみながら準備を進める庄田さん㊧と中嶋さん

楽しみながら準備を進める庄田さん㊧と中嶋さん

WOCAは、JICA青年海外協力隊のOBや国際交流に興味がある人などでつくる団体。庄田さんは中央アジアのキルギス、中嶋さんは南アジアのネパールでそれぞれ協力隊として女性の自立支援のための活動を行いました。そこで二人は海外で初めて日本人というマイノリティー(少数者)の立場を経験。中嶋さんは、「今でも心に残っているのは、地域の人とのつながりです。お茶を飲みながら話をしたことや、困っているときに助けてもらったことなど、いい思い出ばかり」と振り返り。庄田さんは「身近に暮らす人たちとつながることで、一人じゃない、と思えるようになりました。そのときの感謝の気持ちを、何らかのかたちで和歌山に住む外国人にお返しを」と話します。

その思いは行政や地域住民、和歌山県国際交流協会などにも伝わり、協力を得ることに。9月11日(日)午前10時~午後3時、打田生涯学習センター(紀の川市西大井)で、交流イベント「ゼロ円マーケットin紀の川市」が開かれます。

当日は、在住外国人を対象に日用品や食べ物などが無料でもらえるマーケットの他、会場に生活の悩みを相談できるブースなどを設置。地域の行政サービスや防災についての情報提供も行われます。

県内に住む外国人は7322人(出典=法務省の在留外国人統計、2021年6月末現在)。庄田さんは「県内各地に当協会の会員がいるので、活動のベースができれば、各地域へ輪を広げていくことができます。在住外国人と地域住民とがつながれる場を増やすことで、多文化共生社会実現の一助になれば」と力を込めます。その上で、中嶋さんは「このイベントが在住外国人がより暮らしやすくなるきっかけになることを願って。身近に外国の人がいたら、この活動のことを伝えてもらえればうれしいです」と話しています。

入場無料。

イベントの問い合わせはこちら

県青年海外協力協会(県国際交流センター内)073(435)5240
メールwoca.wakayama@gmail.com

コーナー

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. プレミア和歌山認定品の毬玉アクセサリーや天然石や真鍮のアクセサリー、ビーズ・スパンコール刺繍の…
  2. リビング和歌山2025年5月10日号「子どもができる“お片づけ術”」
     「片づけなさい!」と、今日は何度子どもに言いましたか? でも、ちょっと待って。子どもが片づけやす…
  3. リビング和歌山2025年4月26日号「景色やグルメ、レジャーをとことん楽しむ GWは紀美野町にお出かけ」
     山に囲まれ、自然豊かな景色が広がる紀美野町。最近は飲食店などが増え、人気のスポットになってます。…
  4. リビング和歌山2025年4月19日号「高品質ブランド由良にんにく」
     一度食べたらニンニクの印象が変わるという「生ニンニク」。とれたての新鮮な香りやじっくり加熱すれば…
  5. リビング和歌山2025年4月12日号「地域を変える! サテライトやシェアオフィスからビジネス創出へ」
    多様な働き方が求められる現在、本来のオフィスとは離れた場所で仕事ができる「サテライトオフィス」など…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/5/8

    2025年5月10日号
  2. 2025/4/24

    2025年4月26日号
  3. 2025/4/17

    2025年4月19日号
  4. 2025/4/10

    2025年4月12日号
  5. 2025/4/3

    2025年4月5日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る