生活習慣病を予防して健康寿命を延ばそう!Vo.4

生活習慣病あれこれ③

脂質異常症、そして内臓脂肪型肥満

“内臓脂肪型肥満”に注意!
動脈硬化の引き金に

「労働省作業関連疾患総合対策研究班の調査(2001)」より

「労働省作業関連疾患総合対策研究班の調査(2001)」より


生活習慣病の代表的な疾患の3つ目「脂質異常症」は、血液中のコレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)などの脂質が、一定の基準より多い状態のことで、以前は「高脂血症」といわれていました。

血液中に余分な脂質が多くなると、動脈硬化を起こしやすくなり、脳卒中や心筋梗塞のリスクが高まります。特に、高血圧、糖尿病を併発している場合、家族に心筋梗塞や狭心症などがある場合、また喫煙者などではリスクが高まります。

脂質異常症には、「悪玉(LDL)コレステロールが多い場合」「善玉(HDL)コレステロールが少ない場合」「中性脂肪が多い場合」の3つのタイプがあります。

脂質異常症の原因の多くは、食生活にあります。動物性脂肪の多い食品(肉類、乳製品など)やコレステロールを多く含む食品(鶏卵、魚卵、レバーなど)を多くとりすぎたり、食べ過ぎによる慢性的なカロリー過多、アルコールの飲みすぎなども原因です。

さて、「高血圧」「糖尿病」「脂質異常症」のどれも、食生活の偏りや運動不足などよる「内臓脂肪型肥満」が要因になっています。

内臓の周辺に脂肪がたまると、異常な物質が分泌され、細胞のインスリンへの反応が悪くなったり、血管壁の修復が阻害されるなどして、糖尿病、高血圧、脂質異常症などを誘発します。これらは全て動脈硬化の原因になります。

内臓脂肪型肥満に、糖尿病、高血圧、脂質異常を2つ以上伴う状態を「メタボリックシンドローム」をいいます(右表参照)。また、上の図に示すように、これらのリスクが多くなると、脳卒中や心疾患などの発症リスクが高まります。個々の疾患だけに注目するのではなく、最大の要因である内臓脂肪を減少させる対策をとることで、これらの生活習慣病も改善します。

(和歌山市健康局保健所長・永井尚子)
20151031seikatsu021

コーナー

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年11月22日号「昨年よりさらに進化!冬の街を彩る130万の光 KEYAKI Light Parade」
     今年も、けやき大通りがキラキラとした光と笑顔に包まれる季節がやってきます。今年で3年目となる冬の…
  2. リビング和歌山2025年11月15日号「和歌山県の手仕事を訪ねて丈夫で温かみのある風合い手すき和紙の伝統をつなぐ」
     書や工芸、日用品など、暮らしの中で、広く親しまれてきた「和紙」。植物・コウゾと、その繊維を均一に…
  3. リビング和歌山2025年11月8日号「「もしもノート」を活用して 始めてみよう“人生会議”」
     11月30日は、「人生会議の日」。厚生労働省により定められたものですが、“人生会議”って何? 今…
  4. リビング和歌山2025年11月1日号「深まる秋 お出かけも夜長も カフェでわたし時間」
     ぐっと気温が下がり、秋が一気に深まりました。山々が色づき始め、そろそろ届く紅葉の便りにお出かけ気…
  5. リビング和歌山2025年10月25日号「話題を呼ぶNew Spot 県内初! 「ハンズ」オープン」
     10月15日、近鉄百貨店和歌山店に和歌山県初の「ハンズ」がオープン。さっそく話題を集めています。…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/11/20

    2025年11月22日号
  2. 2025/11/13

    2025年11月15日号
  3. 2025/11/6

    2025年11月8日号
  4. 2025/10/30

    2025年11月1日号
  5. 2025/10/23

    2025年10月25日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る