知っておきたい住宅の基礎知識~構造・工法編③~ 2×4工法(木造枠組み壁工法)の メリットとデメリット

知っておきたい住宅の基礎知識~構造・工法編③~

2×4工法(木造枠組み壁工法)のメリットとデメリット

高気密、高断熱で大地震で耐震も立証

 今回は、2×4工法のお話。解説してくれるのは、2×6工法を専門とするリクシルグループの「GLホーム和歌山店」(和歌山市川辺)店長の天堀充信さんです。

 「日本の木造家屋は、木造軸組み工法が主流ですが、世界では2×4工法が標準。19世紀に北米で生まれ、日本には45年ほど前に入ってきました。木造軸組みは、柱や梁(はり)、筋交いで建物を支えるのに対し、2×4は床、壁、天井で躯体(くたい)を支え、木造枠組み壁工法と呼ばれます」と説明。さらに、「2×4といわれるのは、使用する角材が2インチ×4インチだから。今は、より断熱性能が高められる2インチ×6インチが増えてきています」と。

 では、2×4のメリットとは? 「他の構造と比べると、気密性が高く、断熱性能に優れています」と強調。同じ木造でも軸組みは「線構造」、2×4は「面構造」なので、気密性を確保できるのは想像できますよね? また、鉄より木材の方が熱伝導率が低く、冬の寒気、夏の暖気の影響を受けにくい住空間が生まれます。「その他、耐震性、耐火性という点で、2×4を選ばれる方もいらっしゃいます。阪神・淡路大震災、熊本地震で被害が少なかったことが立証されていて、近年、住宅着工件数が減少する中、2×4のシェアは伸び続けています」と天堀さん。国内ではまだまだ新しい工法のため、厳しい仕様規定が設けられていて、一定の品質が保たれています。

 一方、デメリットを尋ねると、「まず、専門に手掛けているメーカーが少ないことでしょうか。あとは、ある一定の間隔で壁は必要なので、鉄骨造のような大開口をとるには無理があります。よく『リフォームがしにくいの?』と聞かれますが、それは他と同じ。構造上必要な柱が抜けないのと一緒で、壁は抜けません。それを判断できる職人がまだまだ少ないのが現状です」とのことでした。

ハウジング

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年7月12日号「参加者募集!リビング特別体験イベント夏休み! 親子で工場見学」
     もうすぐ夏休み。親子で工場見学に出かけませんか。地元和歌山にゆかりのある産業やものづくりを知り、…
  2. リビング和歌山2025年7月5日号「和歌山県の手仕事を訪ねて 民藝100年の今を生きる 暮らしの中の道具に宿る「美」 」
     1925(大正14)年、思想家・柳宗悦(むねよし)が、「民衆的工藝」を略し、「民藝」と主唱。暮ら…
  3. リビング和歌山2025年6月28日号「片男波に出現!関西最大級のビッグスライダー海上アスレチック AQua LooP 」
     夏休みまであとわずか。今年は片男波海水浴場に巨大な海上アスレチック「AQua LooP」が誕生し…
  4. リビング和歌山2025年6月21日号「今さら聞けない 給与明細のミカタ!」
     給与明細を毎月しっかり確認していますか? 給与明細には多くの情報が詰まっていて、ポイントを押さえ…
  5. リビング和歌山2025年6月14日号「 和歌山市の魅力を伝える広告が新大阪駅に 市の職員が制作! 彼女の名は?」
     関西の玄関口となるJR新大阪駅の新幹線改札内で、和歌山市のPR広告が放映されています。広告画像の…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/7/10

    2025年7月12日号
  2. 2025/7/3

    2025年7月5日号
  3. 2025/6/26

    2025年6月28日号
  4. 2025/6/19

    2025年6月21日号
  5. 2025/6/12

    2025年6月14日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る