−第17回−文化財 仏像のよこがお「長沢蘆雪が描いた栽松道者」

江戸時代中期に活躍した長沢蘆雪(ながさわろせつ、1754~99年)は、1786(天明6)年から翌年にかけて、師の円山応挙の代理として紀南に赴き、草堂寺(白浜町)、無量寺(串本町)、成就寺(古座町)に滞在して多数のふすま絵を描きました。

画題は中国故事や山水などさまざまですが、中でも草堂寺の群猿(ぐんえん)図、無量寺の虎図、成就寺の群狗(ぐんく)図といった動物画は、今にも画面から飛び出てきそうなほど生き生きとして、蘆雪芸術の真骨頂といえる名品ばかりです。

五祖栽松図(重要文化財)・草堂寺蔵

そうした中に、異色の絵画があります。かつて草堂寺本堂仏間のふすまとして描かれ、今は屏風に改装されている五祖栽松図(ごそさいしょうず)です。中国禅宗の初代菩提達磨(ぼだいだるま)、慧可(えか)、僧璨(そうさん)、道信に続く第五祖の弘忍(ぐにん、602~75年)の前世の姿を描いたものです。弘忍は幼い時から仏性があり、老いるまでひたすら松を植えた道者でしたが、道信に出会い、教えを受けるために生まれ変わり、童子(どうじ)となって再び道信の下に参禅した、という伝説があります。ただひたすら松を植え続けることでも悟りの境地に至るという、禅の画題の一つです。
その落款(らっかん)には、「蘆雪指画」と書かれています。蘆雪はこの絵を、指や手のひらで絵を描く指頭画(しとうが)の技法で、「骨相奇秀(こっそうきしゅう)」と表現されるようなごつごつとした風貌と、背を丸めてややうつむいた重量感ある分厚い体格を、高い精神性を伴って描いたのです。

その姿を見て頭に浮かぶのは、1212(建暦2)年に運慶が造像した奈良・興福寺の無著・世親像(国宝)です。当時最新の宋代美術の学習のもと作られた高僧の姿が、江戸時代の蘆雪の絵と通じるのは、そこに中国美術の伝統が脈々と息づいているからでしょう。この絵と向き合うたびに、まるで仏像のような存在感だと、いつも圧倒されるのです。
4月18日(日)まで、和歌山県立博物館の企画展「きのくにの物語絵」で展示しています。
(和歌山県立博物館主任学芸員・大河内智之)

[展示会]
きのくにの物語絵
―絵解きの聖地・和歌山―

寺社仏閣の縁起を題材とした縁起絵や僧・歌人の伝説絵、御伽草子(おとぎぞうし)・戯画の物語絵をはじめ、和歌山県に伝わる「那智参詣曼荼羅(まんだら)」「道成寺縁起」といった絵解きで使われた絵など、計24点が展示されています。
【会期】
4月18日(日)まで
【場所】
和歌山県立博物館(和歌山市吹上)
【開館時間】
午前9時半~午後5時(入館は4時半まで)、月曜休館
【問い合わせ】
073(436)8670
一般280円、大学生170円。高校生以下と65歳以上、障がい者、県内在学中の外国人留学生は無料。毎月第1日曜は無料(会期中は4月4日)
【HP】
県立博物館ホームページ(https://www.hakubutu.wakayama-c.ed.jp/monogatari-e2021/frameset.htm)

コーナー

関連キーワード

 

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

交通安全キャンペーン2024 贈呈式

おすすめ記事

  1. リビング和歌山2025年11月22日号「昨年よりさらに進化!冬の街を彩る130万の光 KEYAKI Light Parade」
     今年も、けやき大通りがキラキラとした光と笑顔に包まれる季節がやってきます。今年で3年目となる冬の…
  2. リビング和歌山2025年11月15日号「和歌山県の手仕事を訪ねて丈夫で温かみのある風合い手すき和紙の伝統をつなぐ」
     書や工芸、日用品など、暮らしの中で、広く親しまれてきた「和紙」。植物・コウゾと、その繊維を均一に…
  3. リビング和歌山2025年11月8日号「「もしもノート」を活用して 始めてみよう“人生会議”」
     11月30日は、「人生会議の日」。厚生労働省により定められたものですが、“人生会議”って何? 今…
  4. リビング和歌山2025年11月1日号「深まる秋 お出かけも夜長も カフェでわたし時間」
     ぐっと気温が下がり、秋が一気に深まりました。山々が色づき始め、そろそろ届く紅葉の便りにお出かけ気…
  5. リビング和歌山2025年10月25日号「話題を呼ぶNew Spot 県内初! 「ハンズ」オープン」
     10月15日、近鉄百貨店和歌山店に和歌山県初の「ハンズ」がオープン。さっそく話題を集めています。…
リビングカルチャー倶楽部
夢いっぱい保育園

お知らせ

  1. 2025/11/20

    2025年11月22日号
  2. 2025/11/13

    2025年11月15日号
  3. 2025/11/6

    2025年11月8日号
  4. 2025/10/30

    2025年11月1日号
  5. 2025/10/23

    2025年10月25日号
一覧

アーカイブ一覧

ページ上部へ戻る